WordPressの始め方を分かりやすく解説!こちらをクリック

【ブラックハットSEO】はまだ稼げるのか?

ブラックハットSEO
  • URLをコピーしました!

SEO対策、つまりサイトを検索結果へ上位表示する方法には、大きくわけて2つの手段があります。

1つはブラックハットSEO、もう1つはホワイトハットSEOです。

ブラックハットSEOとは、検索エンジンの裏をかき不正に検索順位を上げようする行為のことです。

ホワイトハットSEOとは、ユーザー目線を第一に掲げ、良いコンテンツが正当な評価を得られるよう正しい手法で検索エンジンに最適化させる行為です。

ブラックハットSEOを推奨する人のなかには

初心者であっても簡単にサイトを上位表示できると主張する人もいますが…

これは果たして本当でしょうか?

2019年の現時点でもブラックハットSEOは効果があるのでしょうか? 稼げるのでしょうか?

今回はそんなお話です。

この記事の目的
  • ブラックハットSEOとは何かを理解する
  • その具体的な手法・事例を知る
  • 現在でもSEO効果があるのかを知る
  • リスク・デメリットを十分に理解する
目次

SEOに強くて、お洒落で、記事制作スピードも速いテーマ!
マクサンでも使っている超おすすめテーマ「SWELL」はこちら!

1976年生まれ。東京都出身。合同会社田舎暮らし代表。複数の業界にて20年近くWebマーケティングの仕事に携わる。2013年より副業でブログを開始。 複数のブログ・SNSを運営した経験を活かし、ブログやアフィリエ イトのノウハウを発信する当ブログを開設。またブロガーのためのオンラインサロン「マクサン」の共同オーナーを務める。フォロワー10万人を抱えるInstagram「ベランダ飯」も運営。借金地獄のどん底からブログ一本で這いあがり、月収300~400万円を稼げるように。2020年2月には累計収益が1億円を突破。著書に『マクサン式Webライティング実践スキル大全(マクサン本)』(大和書房)などがある。GMOのオウンドメディア「ワプ活」で全記事の監修も務める。本名は吉岡 智将

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。 副業でガジェットサイト「マクリン」の運営を2017年5月に開始し、2019年12月に副業を株式会社makuriに法人化。2020年4月に合同会社レイテラスを設立し、コワーキングスペース「レイテラス」を開店。撮影スタジオ「レイテラススタジオ」もスタート。ブロガー向けオンラインサロン「マクサン」の共同オーナーをつとめ「マクサン本」の共著者。

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

あなたも知らずにやっているブラックハットSEO

あなたもブラックハットSEOに手を染めている

前述のとおりブラックハットSEOとは、不正に検索順位を上げようとする手法です。

WEBサイトの検索順位は、検索エンジンのアルゴリズムという一種の計算方法によって決められています。

このアルゴリズムの抜け穴を見つけて、検索エンジンの評価を不当に受けようとするのがブラックハットSEOなのです。

サンツォ

つまりブラックハットSEOとは、検索エンジンをだます行為だってことだね。

でも僕らは意図をせずにブラックハットSEOをやってしまっていることがあるのです。

たとえば、被リンク(他サイトからリンクを貼られること)はSEOにとても有効な要素です。

もしなにも知らない初心者がこのことを知ったら…

よめちゃん

そっか!リンクを貼られるとSEOにいいんだ!

じゃあ自分で別のサイトを何個か作って、そこからリンクを貼れば順位が上がるじゃん!

…って思っちゃいますよね?

でもこれ、ちょっとSEOを勉強したことのある人なら誰もが知っている

自作自演リンクというブラックハットSEOなのです。

もっとあります。

SEOを強くするには、キーワードを記事タイトルや本文中に配置することが大切ですが、

もしなにも知らない初心者がこのことを知ったら…

よめちゃん

そっか!キーワードを含めるとSEOにいいんだ!

じゃあとにかく目一杯キーワードを使おう

…って思っちゃいますよね?

で、やたらキーワードを詰め込んだ不自然な記事ができあがってしまいます。

もちろんこれもブラックです。

キーワードの乱用はスパムとみなされる可能性の高いとてもリスキーな行為なんですよね。

このように、僕らは知らず知らずのうちにブラックハットSEOに手を染めてしまっている可能性があるのです。

上記は極端な例ですが、ここまでではなくても多少のブラックはあなたも経験があるんじゃないでしょうか?

ブラックハットSEOに興味がない人であっても

なにがブラックに該当するのか?をちゃんと把握しておく必要がありますよね。

サンツォ

読者よりも検索順位を意識した時点で、それはブラックの始まりなんだよね。

ブラックハットSEOを行うとどうなるか?

ブラックハットSEOの代償

ブラックハットSEOは記事の品質に関係なく、検索順位を上げる手法です。

検索エンジンの精度がまだイマイチだった時代には、アルゴリズムの抜け道を利用して、いとも簡単に検索順位を上げることができました

なので前述の自作自演リンクとか、キーワード乱用のようなブラックハットSEOが蔓延したんですよね。

でも、ブラックハットSEOが横行するととても困った事態になります。

ブラックが当たり前になれば、質の悪い記事ばかりが検索上位に表示されてしまうので、

検索ユーザーにとっては大迷惑です。だってそんな記事役に立たないですから。

また、小手先のテクニックで検索順位が上がるのであれば、誰も真面目にコンテンツを作らなくなってしまいます

結果的にインターネットは役に立たないゴミ情報であふれ、検索もネットも廃れてしまうでしょう。

サンツォ

ブラックハットSEOが蔓延すると、結果的に誰も得しないんだよね…

だからインターネットの覇者たるGoogleは、このブラックハットSEOを厳しく取り締まるようになりました。

現時点では過去に流行したブラック手法のほとんどは無効化されたり、ペナルティを受けるように改善されました。

さらにアルゴリズムはより精度が高くなり、アップデートもかなり頻繁に行われています。

ペナルティを受けると、対象となるページの検索順位を大幅に下げられたりインデックスから削除されて検索結果から消えてしまいます

ペナルティは、不正を完全に改善したのちGooleに申請することで解除することもできますが、

ほとんどの場合、順位が戻るまでに数年はかかってしまいます

サンツォ

数年間はシャバに戻れなくなる…

まさに罰を受けて監獄に入れられるようなものだね。

僕が受けた恐ろしいペナルティの話・・・

ブラックハットSEOのペナルティ

では実際に僕が受けたペナルティの話をしようと思います。

これは僕が運営するブログではなく、僕が働いていた会社のホームページの話です。

その会社はほとんどの売上をサイトから稼ぎだしていて、SEOに強い会社として知られていました。

当時僕はSEO担当ではなく、広告宣伝の責任者としてサイトの運営に携わっていたのですが

ある日突然、SEO担当部署からこんなメールが送られてきたのです。

昨日から検索順位に大幅な下落が発生しています。原因は調査中です。」…と。

そう、ペナルティです。

アルゴリズムのアップデートによる下落ではなく、Googleによる手動のペナルティだったと記憶しています。

いろいろ調査した結果、過去に購入していた有料リンクがペナルティの原因のようでした。

サンツォ

SEO担当者がGoogleからの警告メールを無視&放置していたために、

手動ペナルティを受けちゃったんだよね…

もちろんすぐに不正な被リンクを外す対策をとりましたが、

古いリンクや海外からのリンクも混ざっており、なかなか対策は進みませんでした。

最終的にはリンクを外すのをあきらめ、ドメイン自体を変更(評価をリセット)するという手段をとり、

数年後にはだいぶ順位を戻すことができましたが…

旧ドメインから新ドメインにサイトを乗せ換えるのはめちゃくちゃ手間とお金がかかりましたし、

そのあいだ売上・利益は大きく減少し、株価も下がり、

結果的に会社は大打撃をうけ経営が傾きました

サンツォ

ブラックハットSEOの代償を身をもって体感できた貴重な経験になったよね…

ブラックハットSEOは今でも稼げる?

ブラックハットSEOは今でも稼げる

そもそもブラックハットSEOは今でも有効なのでしょうか?

いまでも稼ぐことができるのでしょうか?

今回の記事を執筆するにあたって、実際に何人かの信頼できる大物アフィリエイターさんに取材してみたのですが、

結論としては、ブラックハットSEOは稼げません

取材した内容をサマると、

  • 順位が上がる手法もまだある。人数はかなり減ったがブラックを続けている人もいる。
  • ただし昔に比べ効果の持続が短くなったので、とても効率が悪い。
  • 質の高いコンテンツを作ることに注力した方がよい。

…という感じでした。

たとえば中古ドメインでサテライトサイトを作り本サイトに被リンクをあてる…みたいな手法は、

まだ検索順位が上がることもあるらしいです。

ただ上がらないことの方が多いですし、上がっても順位をキープすることは難しく、すぐに飛んでしまう

しかも、たとえブラックであってもコンテンツの質自体が良くないと効果が見込めないので、

コンテンツを作り込むことにかけた時間や手間、中古ドメインを購入することにかけたお金などを総合的に踏まえると…

ブラックハットSEOはかなり効率が悪く、ホワイトを目指した方が結果的に楽なんですよね。

つまり、費用対効果・作業対効果がめちゃくちゃ悪いということでしょう。

サンツォ

少なくとも楽して稼げるような甘いものではないってことは確かだね。

ブラックハットSEOの方法一覧

ブラックハットSEOのやり方

では、そもそもブラックハットSEOとはどんな手法なのでしょうか?

過去に流行した具体的な方法・事例をいくつか見ていきましょう。

有料リンク

もっとも有名なのが有料リンクです。

SEO業者などからお金を払ってリンクを買い、不正に被リンクを増やす手法のことです。

別名ペイドリンクと呼ばれることもあります。

金銭ではないメリット・対価をやり取りするだけでもペナルティの対象となりますので注意が必要ですね。

ちなみに、せっかく有料でリンクを買っても最近の検索エンジンは良質な被リンクしか評価しないので、

ほとんどの場合はお金の無駄になるだけです。

※良質な被リンク=リンク元サイト自体が検索エンジンに高評価を得ていること。関連性の高い自然なリンクであること。

自作自演リンク

自分で作った本サイトへ、自分で作った他サイトなどからリンク貼ることを自作自演リンクと呼びます。

すべての自作自演リンクが悪いわけではなく、関連性のあるサイト同士を“自然なかたちで”リンクするのであれば問題ありません。

逆にSEO目的のためだけに関連性の薄いリンクを設置したり、次に説明するようなサテライトサイトを大量に作って過剰にリンクを貼るなどの行為は、

サイトが飛んでしまう可能性が高いブラックな手法と言えます。

サテライトサイト

サテライト(衛星)サイトとは、本サイトのSEOや集客のため本サイトとは別に作成されたサイトのこと。

前述の自作自演リンク目的で作られることが多く、この場合はペナルティの対象となります。

ただし、サテライトサイト自体をしっかりと作り込んで質の良いコンテンツに仕上げ、

自然な形でリンクを送るのであれば、たぶん問題になることはありません(保証はしませんが)。

中古ドメイン

中古ドメインは、以前のサイトが受けていた評価を引き継ぐことができるため、

良い中古ドメインを買うことができれば、検索順位が上がりやすい状態を作ることができます。

ただしその中古ドメインがペナルティを受けている場合、評価が低い場合は、もちろん逆効果になりますよね。

また、以前のサイトが受けていた評価も最近はすぐに上塗りされてしまうので効果は微妙です。

中古ドメイン自体はペナルティの対象ではありませんが、前述のサテライトサイト作成や自作自演リンクの温床となることが多いため、

Googleはすでに対策に動き出しています。

相互リンク

サイト同士でリンクを交換することを相互リンクと呼びます。

関連性などを無視して、SEO目的のために相互リンクを行った場合、ペナルティの対象となる可能性が高いです。

仲のいい友人などとリンクを貼り合うのも、当然相互リンクにあたる可能性があるので注意しましょう。

リンクファーム

SEO目的で大量のサイト同士を相互リンクを結ぶことリンクファーム(相互リンク集)と言います。

これももちろんブラックハットSEOとみなされ、ペナルティの対象になる可能性が高い危険な手法です。

相互リンクを斡旋する専門サイトが存在していたり、サロンの中で相互リンクの依頼や募集があったりするらしいですが…

SEOを知らないお馬鹿な人たちの集まりですので、絶対に近づかないようにしましょう。

価値が低いアフィリエイトサイト

Googleのウェブマスター向けガイドラインの中には、十分な付加価値のないアフィリエイトサイトに対する警告が記されています。

これは別に「すべてのアフィリエイトサイトがNG!」と言っているわけではなく、

内容が薄い、情報の信頼性が低い、コンテンツが無断複製(コピー)されているなど、

ユーザーにとって役に立たない(価値が低い)サイトはNGだと言っているのです。

これらのサイトはガイドライン違反だと判断され、Googleから警告が送られてきます。

無視するとペナルティの対象となりますのでご注意ください。

トラックバックスパム/コメントスパム

トラックバックやコメントの中に自分のサイトのURLを貼り付け被リンクにしようとするものを、トラックバックスパムコメントスパムと呼びます。

プログラムで自動的に送ってくるものも多いので、被害に会わないように注意しましょう。

ちなみに弊マクサンはすべて手動でコメントを承認してますので、送ってきても無駄ですよ…。

隠しテキスト/隠しリンク

隠しテキスト隠しリンクとは、読者には見えないようにSEO目的だけのテキスト記載やリンクを自サイトに設置すること。

背景色と文字色をおなじにしたり、フォントサイズを小さくして見え難くしたり、画像などで隠したりする方法があります。

でも、現在はスパム判定がされるようになっているのでまったく意味はありません。

ワードサラダ

ワードサラダとは、プログラムでSEO目的の文章を自動生成すること。

多くの場合、検索ユーザーにまったく役に立たない意味不明な文章が作られることが多いです。

一瞬で文章を作ることができるため、サテライトサイトやキーワードを含む文章を大量に作る際に利用されますが、

当然ブラックSEOと認識され対策を施されているので、現時点ではなんの効果もありません。

公開直後は効果があっても、一瞬でインデックス削除などのペナルティを受けてしまいます。

キーワードの乱用

SEO目的のキーワードを過剰に詰め込んだり、ページ内に不自然なレベルで乱用することをキーワードの乱用と言います。

または、そのページの内容に関係のないキーワードを多用したりすることです。

SEOをかじったばかりの初心者がよくやってしまうミスですね…。

かなり昔からあるブラックSEOですが、もちろん今は効果がないですし、ペナルティの対象となる手法です。

クローキング

クローキングとは、読者に表示するものとは異なる内容を、検索エンジンに見せる行為のことです。

コピーコンテンツ

検索エンジンはオリジナルのコンテンツ(記事・情報など)を評価します。

逆に同じ内容・似た内容がすでに存在するコンテンツは評価しません。

内容が重複していてもそのすべてがペナルティになるわけではありませんが、

たとえ故意ではなくても、コピーコンテンツだと判断された場合は、

評価なし(そもそも検索に表示されない状態)になる可能性があるので注意しましょう。

スクレイピング

他人が作ったコンテンツを丸々コピー(もしくは多少変えてコピー)する行為のことです。

スクレイピング(削り取るの意)と呼ばれることもあります。

最近の検索エンジンは内容が重複しているページには評価を与えない(検索に表示させない)仕組みになっています。

誘導ページ

サイトに訪れた読者を、別のページに誘導しようとする手法のことを誘導ページと言います。

ドアウェイページと呼ばれることもあります。

前述のサテライトサイトも、この誘導ページに該当します。

覚悟があるならブラックハットSEOも戦略だ

ブラックハットSEOのリスクと覚悟

さて、ここまでの内容で、ブラックハットSEOの危険性と意味の無さを十分に説明してきたつもりですが、

それでも「ブラックハットSEOをやってみたい」という勇気のあるそこのあなた!

勇者ですねぇ…。

もちろん覚悟保険があるのであれば、無理やり止めるつもりはありません。

覚悟というのはもちろん、サイトがペナルティを受けて検索結果から姿を消してしまうリスクのことです。

そのリスクを受け入れる覚悟があるのであれば、まだまだ多少SEO効果のあるブラックSEOはいくつかあるので、

ぜひチャレンジしてみるといいでしょう。

ただし、その際にはかならず保険をかけるようにしてください。

保険というのはたとえば、他にホワイトハットSEOで十分な収益を上げているサイトがあるとかですかね。

保険さえあれば、実験的に別のサイトでブラックな手法を試してみるのもありだと思いますよ。

サンツォ

まあ僕ならそんなムダなことに時間を使わず、ホワイトに注力するけどね…

ブラックハットSEOには明確な欠陥がある

ブラックハットSEOは時代遅れ

ブラックハットSEOは、ホワイトでコツコツと頑張るよりも、検索順位が上がるのが速いかもしれません。

初心者にはホワイトハットSEOは難しい!良質な記事は書けない!

だから初心者こそブラックハットSEOをやるべきだ!

…そんなことを主張する人もいます。

物は言いようだと思うし、まあ順位が上がることもあるのでしょう。

ペナルティへの覚悟があるのであれば、僕個人としてはブラックでもなんでもやればいいと思います。

でもこの主張は大切な視点が抜け落ちているんですよね。

それは「順位が上がっても収益が発生するわけではない」という点。

そして「その順位さえも一瞬で下がってしまう」という点です。

つまり、ブラックSEOをしなきゃいけないような質の低い記事では、成果は発生しないということです。

実際に僕自身、ビッグワードで上位を取っていてもまったく成果が発生しない記事がいくつもあります。

ホワイトであってもそうですから、ブラックで上がってきたような記事ではなおさらそうでしょう。

サンツォ

つまり「順位が上がる=稼げる」ではないということだね!

それに、ブラックハットSEOで一瞬検索順位が上がったとしても、それが続くことは滅多にありません

現時点ではアルゴリズムの精度がかなり高くなっているので、スパム行為はすぐに対処されてしまいますし、

更新のスパンもどんどん短くなっているので、どうやっても持続しません。

サンツォ

今日効果のある手法が、明日ダメになる可能性も高いんだ!

また、中古ドメインを購入するにはお金がかかります

良いドメインほど値段は高いですし、サテライトサイトも数が必要ですので出費もかさみます。

で、かけたお金を回収する間もなく、サイトは飛んでしまいます。

サンツォ

つまり、稼げるどころか赤字になるってこと!

ブラックハットSEOは楽に稼げる!」というイメージを持っている人もいますが、

この通り、実情としてはむしろ逆なんですよね。

現時点ではブラックSEOで生き残る方がよっぽど難しいはずです。

ホワイトハットSEOは確かに効果が出るまでに時間や努力が必要ですが、

正しい方法で臨めば効果も持続しますし、少なくともペナルティを受けるリスクはほぼありません。

ブラックSEOはすでに“過去の遺物”なのです

もし、それでもブラックハットSEOを勧めているサイトがあったとしたら、

サイト内に中古ドメインや情報商材、有料メルマガのような誘導がないかどうかを探してみてください

ある場合は、その信ぴょう性を疑ったほうがいいですよ。

それはお金儲けのためにあなたをだまそうとしている人ですから。

さて、今回はこのへんで。

私の意見を疑問に思う人は、ぜひ聖書である「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」を読んでみてください。

か弱き羊たちに神(Google)のご加護があらんことを。

アーメン。

※本記事はYouTubeでも解説しております。

ブラックハットSEO

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 度々、あなた様のサイトをとても楽しみに拝読している 珈琲工房サントスの瀬崎 と申します。

    今回の記事は、とても勉強になりました。知らないうちに、ブラックSEOをやっている可能性も有るのですね。私もときどき友人から、相互リンク依頼があります。友達なので、断る理由も無く、気軽にリンクをしています。

    今回の記事の内容ですと、友人リンクでも、えらいコトに成りそうなのでビックリしています。

    私にとって、とてもためになる記事でしたので、これからも楽しみに拝読、勉強をさせてください。

    感謝。

    • ありがとうございます!
      そうですね、知らずにNG手法をやってしまっている人は結構いるので注意が必要ですね。
      今後ともよろしくお願いいたします!

  • はじめまして、GTと申します。

    最近サイトを開設しまして、素人なものでこちらのサイトで色々勉強させていただいております。たくさんの有益な情報をありがとうございます。

    さて、このページの記事でブラックハットSEOを紹介しておりますが、私のやっていることでいくつか当てはまってしまいました。具体的には・・・

    ・アメブロなどの無料のブログを開設して、本HPの記事をコピー掲載
    ・記事の最後に本HP記事への誘導リンクを貼る
    ・サテライトサイト(アメブロ)の記事は、本HPの記事のうち3本に一本くらいを抜粋して(コピーして)もってきており、サテライトサイトでは読めない記事を本HPで読めるようリンクしてある

    ということを行っています。本HPは「サイト」に記したURLにあります。本HPでの記事は気合を入れて独自コンテンツとして書いてありますが、私の上記行為はアウトでしょうか。

    アウトとして、テライトサイトは完全に削除すべきなど、この後どのように改善すべきか教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

    • GTさん、コメントありがとうございます!

      >・アメブロなどの無料のブログを開設して、本HPの記事をコピー掲載
      本HPをを先に公開し、アメブロを「引用」という形にするのであれば大丈夫だと思います。
      blockquote(引用タグ)などを使えば検索エンジン上ではコピーコンテンツとして認識はされないかなと。

      >・記事の最後に本HP記事への誘導リンクを貼る
      これは特に問題ありません。

      >・サテライトサイト(アメブロ)の記事は、本HPの記事のうち3本に一本くらいを抜粋して(コピーして)もってきており、サテライトサイトでは読めない記事を本HPで読めるようリンクしてある
      先に書いた通り、あくまで「引用」として処理することをおすすめします。

      ただし、この方法ではアメブロのほうは引用のみのコンテンツとなるので、
      アメブロの方は検索エンジンに評価されることはないです。
      あくまで検索以外からの集客を狙うのであればまったく問題ないかと思います。

      • サンツォさん、こんばんは。返信ありがとうございます。

        この記事を読みなおしたり、サテライトサイトの全記事に引用タグを入れたりして一通り作業を終えました。引用するという解決策は非常に役立ちました。
        また、サテライトサイト全てにベタ打ちで(大したことないですが)1つずつオリジナルの文章書き入れてみました。

        この際なので、サテライトサイトで引用するのは少なめにして、基本はオリジナル文章を打ち込むようにしようと思います。内容がそれほど無いですが、その記事の下へ本HPへのリンク張るのならブラックSEOにならないリンクになりますよね。

        サンツォさんのアドバイスのおかげで、自分がやるべきことが指標として見えました。先の返信も忙しい中通勤途中にしていただいたものでしょう。ありがとうございました。

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次