- 「ブログで稼げるって本当なの?」
- 「オワコンって言われているし、稼ぐのはもう無理では?」
- 「ブログの収益化は難しい?素人でも稼げる?」
これからブログを始めようとする方からよくいただくご質問です。
結論からいうと、ブログで稼ぐことは可能です! まだまだ稼げます!
しかし「誰も簡単に稼げるのか?」と聞かれれば、答えはNoです。
もうちょっと詳しく説明すると……
ブログは初期投資などのリスクがほとんどなく、誰でも稼げるチャンスがある超優秀な個人ビジネスです。
うまくいけば普通の一般人でも月100万円以上の収益を継続して稼げるようになります。

まさに僕も普通(いや普通以下)のオッサンでしたが、100万円以上を毎月稼げるようになったよ!
でも、稼げるようになるまでに長い時間(最低6ヶ月~1年)がかかります。
ブログを始めた多くの人は、最初の1ヶ月でやめてしまいます。半年も続けられる人なんてほとんどいません。
本記事では、ブログは本当に稼げるのか? どうすればブログで稼げるようになるのか?という疑問に答えつつ、
ブログを収益化するノウハウについて、初心者向けにやさしく解説したいと思います。
本当にブログで稼げるのか?

まずはブログを始めようとする人が最初に感じる疑問である、
「ブログは本当に稼げるのか?」についてくわしく解説したいと思います。
ブログで稼ぐのは無理?収益化は難しい?
冒頭にも書いたとおり、ブログで稼げるのは本当です。
次の「ブログ収入ってどのくらい?」でもくわしく紹介していますが、
ブログで稼げる収入の目安・難易度は、ざっくり書くと下記のような感じでしょうか。
- 月に1万円であれば誰でも稼げる
- 月に5万円稼ぐのもそんなに難しくない
- 月10万円以上を稼いでいる人も少なくない
- 月50万円以上を稼ぐ人は多くないが、正しい方法を知れば可能
- 月100万円以上稼ぐ人も現実的にいる
ブログは投資やお店の開業のような初期投資はかかりません。
必要な資格や免許もないですし、PCとネット環境があればブログを始められます。スマホだけでも可能です。
めちゃくちゃハードルが低いのに、うまくいけば月に100万円以上の収入を得ることもできる夢のようなビジネスです。
僕の副業年収の推移。
— サンツォ@マクサン (@UNDERCOVER_ing) December 30, 2019
❶年目(2013年:34万円
❷年目(2014年:261万円
❸年目(2015年:465万円
❹年目(2016年:1278万円
❺年目(2017年:1580万円
❻年目(2018年:2000万円
❼年目(2019年:3600〜3800万円
2019年は飛躍の年でした。
出会った全ての人に感謝しつつ、来年への備えを粛々と進めます。
僕のブログ収益推移。
— サンツォ@マクサン (@UNDERCOVER_ing) August 13, 2019
1ヵ月目 ¥0
2 〃 ¥0
3 〃 ¥0
4 〃 ¥1,500
5 〃 ¥400
6 〃 ¥200
7 〃 ¥3,070
8 〃 ¥5,515
9 〃 ¥14,494
10 〃 ¥9,965
…
6年と2ヵ月目 ¥3,129,125
最初の1年は僕も「ブログやめよう」と思ってたんですよ。
でもあれから数年。やめないで良かったって思ってます。
継続は大事。
ただし……
実際にはブログで稼げていない人も多い(というか大半は稼げていない)というのも事実です。
ブログで稼げるようになるまでに長い時間(最低6ヶ月~1年)がかかります。
多くの人は、ブログを最初に1~2本記事書いただけで放置してしまいますし、半年~1年以上も我慢できる人なんてほとんどいません。

7~8割の人は、半年以内にブログをやめちゃうんだよ……

そこから結果が出るようになるのに、もったいないね。
これを防ぐためには、「ブログで稼げるようになるには時間がかかる」ことをあらかじめ覚悟しておくこと。
また「どうしたら最短で稼げるようになるのか」という正しいノウハウを知ることだと思います。
そのためのノウハウはこの記事にまとめてあるので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
ブログ収益ってどのくらい?
では実際に、ブログではどのくらいの収入を得られるのでしょうか?
以下の3つの調査や検証をもとに、ブログ収益の目安を見ていきましょう。
Twitteでの調査
私サンツォのTwitterアカウントでおこなった、ブログ収入に関するアンケート調査の結果です。
/
— サンツォ@マクサン (@UNDERCOVER_ing) March 29, 2022
アンケートにご協力ください!
\
あなたの平均的な月間ブログ収入ってどのくらい?
※選択肢少なくてすみません。一番近しいものに投票お願いします!
- 1万円未満:57%
- 〜10万円未満:23%
- 〜50万円未満:11%
- 50万円以上:9%
- 調査方法:Twitterのアンケート機能による調査(@UNDERCOVER_ing)
- 調査期間:2022年3月29日~4月1日(72時間)
- 回答数:653人 ※執筆時点
ブログ収入が月1万円未満の人は6割。
ブログを初めても大半はお小遣い程度しか稼げていないのが現実だということですね。
ブログ収入が月1万円~10万円の人は2割。
個人的にブログが成功するかどうかのターニングポイントは「月5万円」だと思っていますが、
このライン上にいる人は決して少なくなく、副業としては充分に価値のある金額を稼げていると思います。
ブログ収入が10万円~50万円の人は1割。
10人に1人はこのレベルに到達できるということです。
なんと、ブログ収入が50万円以上ある人は1割弱も存在します。

ほぼ10人に1人が月50万円以上!?

ブログは本当に夢のあるビジネスなんだね!
オンラインサロンでの実績
私サンツォと有名ブロガーのマクリンさんが運営するブロガーのためのオンラインサロン『マクサン』。

このマクサンサロンは卒業制度を採用しており、2ヶ月連続でブログ収益が月50万円を超えると、はれて卒業となります。
現在サロン生は200名程度いらっしゃいますが、毎月数人がこの「月50万円」という条件をクリアして卒業されていきます。
つまり全体の数%が月50万円を稼ぐことに成功しているということですね。
アフィリエイトのマーケティング協会の調査

引用:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2022年-アフィリエイトマーケティング協会
アフィリエイトマーケティング協会の2022年の調査報告によると、月の収入が0円の人が32.6%、1円~1万円までの人は31.9%、1万円~10万円までが16.7%、10万円~100万円までが12.2%でした。
- 1~3万円未満:32.6%
- 1,000円未満:16.5%
- 1,000円~5,000円未満:9.3%
- 5,000円~1万円未満:6.1%
- 1万円~3万円未満:8.6%
- 3万円~5万円未満:4.1%
- 5万円〜10万円未満:4.0%
- 10万円~20万円未満:4.5%
- 20万円〜50万円未満:4.4%
- 50万円~100万円未満:3.3%
- 100万円以上:6.5%
100万円以上の人全が体の6.5%もいるというのは、驚きですね。

およそ15人に1人が100万円以上!すげえ!
ブログで稼いでいる人ランキング
過去にブロガーランキングと銘打って、有名ブロガーの収益を調査した記事を作成していますので、こちらを引用いたします。
ブロガー | ブログ名 | 月収(推定) | 年収(推定) |
---|---|---|---|
moto | 転職アンテナ | 4000~6000万円? | 7~8億円? |
松本 博樹 | ノマド的節約塾 | 1000~2000万円以上? | 1~2億円以上? |
id:cardmics | クレジットカードの読みもの | 1000~2000万円以上? | 1~2億円以上? |
マナブ | manablog | 800万円? | 1億円? |
ヒトデ | ヒトデブログ | 600~800万円? | 7200~9600万円? |
やまもとりゅうけん | RYUKEN OFFICIAL BLOG | 500~800万円? | 6000~9000万円? |
のがたか | 30代運用男子 | 500~700万円? | 6000~8000万円? |
クロネ | クロネのブログ講座 | 400~600万円? | 4800~7200万円? |
g.O.R.i | gori.me | 300~600万円? | 3600~7200万円? |
クロネコ屋 | クロネコ屋の超ブログ術 | 500万円以上? | 6000万円以上? |
マクリン | マクリン | 300~400万円? | 3600~4800万円? |
サンツォ | マクサン | 300~400万円 | 3600~4800万円 |
ヨス | ヨッセンス | 200~300万円? | 2400~3600万円? |
ねとみ | やさしくねっと. | 200~300万円? | 2400~3600万円? |
イケダハヤト | まだ東京で消耗してるの? | 200~300万円? | 2400~3600万円? |
鈴木謙一 | 海外SEO情報ブログ | 200~300万円? | 2400~3600万円? |
ワロリンス | WAROCOM | 200~300万円? | 2400~3600万円? |
タクスズキ | らふらく | 200万円以上? | 2400万円以上? |
サッシ | 毎日が生まれたて | 100~200万円? | 1200~2400万円? |
ひつじ | ひつじアフィリエイト | 100万円以上? | 1200万円以上? |
八木仁平(やぎぺー) | 八木仁平オフィシャルブログ | 100万円以上? | 1200万円以上? |
沖ケイタ | ハイパーメモメモ | 100万円以上? | 1200万円以上? |
CJ社長(CaptainJack) | JACK HOUSE | 70~100万円? | 800~1200万円? |
あんちゃ | まじまじぱーてぃー | 50~100万円? | 600~1200万円? |
アツポン | 薬剤師アツポンのおくすり箱 | 50~100万円? | 600~1200万円? |
米陀 | 超トレンドマニア | 50~100万円? | 600~1200万円? |
小林亮平 | BANK ACADEMY | 50~100万円? | 600~1200万円? |
遠藤みき(橘 桃音) | 暮らしラク(旧ももねいろ) | 50~100万円? | 600~1200万円? |
Ellora | Naifix | 50~100万円? | 600~1200万円? |
たろう | タロログ | 50万円以上? | 600万円以上? |
ちなみにこちらの記事は2019年10月時点の情報ですので、現時点はまったく違う状況になっている方も多い(上がっている方も、下がっている方も、すでにブログをやめている方もいる)います。

あくまで参考値だよ。
ブログは、月収がサラリーマンの年収を超えるくらい大きく稼ぐことも可能だということです。
もちろんごく一部の例ではありますが、夢がありますよね。
一般人のド素人がブログを始めても稼げる?
まったくもって可能です!
ブログで成功している人の99%は、最初は一般人のド素人です。
僕も36歳という年齢でブログを始めた、そこらへんにいるしょぼいオッサンでしたが、今では毎月100万円以上をコンスタントに稼ぐことができています。
むしろ、なんの特殊能力もない一般人でも、唯一成功できる(可能性が高い)個人ビジネスが、ブログなんだと思います。
ブログで稼ぐメリットとデメリット

個人でも参入できるビジネスは、世の中にたくさん存在します。
金融投資、不動産投資、FX、仮想通貨、せどり、ECショップ、個人輸入・輸出、ハンドメイド品の販売、クラウドソーシング、ココナラなどのスキルシェアマーケットなどなど……。
どれもメリット・デメリットがありますが、ブログで稼ぐことのメリット・デメリットはなんでしょうか?
ブログで稼ぐメリット(良い点、長所)
まずはメリットからです。
簡単にまとめると「参入ハードルが低く、リスクが小さいこと」が魅力だといえます。
- 誰でも簡単に始められる
- 初期投資が必要ない
- 副業でも稼げる
- 月収100万円以上も夢ではない
誰でも簡単に始められる
ブログを始めるには、特殊な能力は必要ありません。資格も免許も、誰かの許可も必要ありません。
最低限のインターネットの知識と日本語の読み書きさえできれば、誰でも・今日からでも・簡単に・ブログを始めることができます。
これほどハードルの低い個人ビジネスは、他に存在しないと思います。
初期投資が必要ない
ブログを始める際には、初期費用は必要ありません。
PC(パソコン)とインターネットがつながる環境さえあればブログを運営できます。スマホだけでもブログを始めることはできます。
正確には、レンタルサーバー費用(月500~1,000円ほど)が必要となりますが、
まあスタバのラテ一杯分くらいなので、それほど負担にはならないはずです。
たとえば株やFXなどの金融投資には少なからず元手が必要ですし、せどりや通販などには仕入れの初期投資が必要です。
飲食店を開店したり、不動産投資をおこなうには、莫大な初期コストがかかるでしょう。
その点、ブログはめちゃくちゃ低リスクなビジネスだと言えますね。
副業でも稼げる
ブログは副業に最適なビジネスです。
場所の拘束や時間の拘束はなく、好きなタイミングで・好きな場所で・好きな時間だけ作業をおこなうことができます。
僕は今でも、通勤タイムやトイレ休憩などの「スキマ時間」をつかって作業をしています。
副業をしたいサラリーマンはもちろん、家事や育児に追われる主婦、勉強や遊びで忙しい学生であっても、スキマ時間にコツコツとブログを運営することができます。

僕は今でも副業でブログを続けているよ!
月収100万円以上も夢ではない
ブログは「ローリスク・ハイリターン」のビジネスです。
もちろんハイリターンを得られる人は限られていますが、それでも全体の約10%が月50万円以上を稼ぎ、数%が月100万円以上のブログ収入を得ています。
ブロガーが10人いたら、そのうち1人は普通のサラリーマンの月収以上をブログで稼いでいるってことです。

めちゃくちゃ凄いことだよね!
ブログで稼ぐデメリット(悪い点、短所)
ブログはメリットがたくさんありますが、もちろん悪いところもあります。
ここでは、ブログで稼ぐことのデメリットを解説しましょう。
- 誰もが稼げるわけではない
- 稼げるまでに時間がかかる
- やり尽くされている
誰もが稼げるわけではない
ここまでの説明でもご理解いただけたとは思いますが、ブログさえ始めれば誰もが100%稼げる!
……というわけではありません。
当然です。そんなおいしい話は詐欺師しかしません。
前述の調査結果を見ると、全体の60%ほどの人は、ブログを初めても月に1万円も稼げていません。
この現実を知らずにブログを始めると、あとで大きく失望することになるでしょう。
ただ僕が思うに、ブログで稼げていない方は「やり方が悪いだけ」だと思うんですよね。
しっかりと正しいノウハウを実践すれば、月1万円以下なんてことはまずないんじゃないかと。
正しいやり方を知りたい方は、このブログ『マクサン』をしっかりとお読みいただくか、
オンラインサロン『マクサン』では個別のブログ相談や記事診断を受け付けていますので、ぜひそういう実績のあるコンサルを受けてみてください。

あくまで「明確な実績が存在するところ」だよ!
稼げるまでに時間がかかる
ブログで稼げるようになるまでには、最低6ヶ月~1年くらい(遅くて数年)の時間がかかります。
これは検索エンジンがWebサイトを評価してくれるまでに、だいたいそのくらいの時間がかかるということです。
また、稼げるような良質な記事を書けるようになるまでにも、だいたいそのくらいの時間は必要でしょう。
もちろん中には2~3ヶ月である程度のブログ収益を得られるスーパーマン(もしくはただの嘘つき)もいますが、
ほとんどの人はまったくお金を稼げない期間に耐えつつ、それでも大変な作業を日々続けることになります。
あなたは売上0円の期間を、1年以上耐えることができますか?
現時点で「絶対にムリ!」という人であれば、コンビニのバイトあたりで確実に小銭を稼いだほうがいいですよ。
やり尽くされている
ブログのメリットを解説する際に「誰でも簡単に、リスクなく始められる」と書きました。
これはメリットであるとともに、デメリットでもあります。
つまり、参入ハードルが低いためにプレイヤーが増え、ほとんどの分野がレッドオーシャン(競争激化の状況)になってしまっているのです。

ひと昔前までは、やれば絶対に稼げるおいしすぎるビジネスだったんだけどね……
まあそれでも、自分の特技や好きをうまく活かすことができれば、他にはないオリジナリティ(独自性)の高いブログを作ることは充分に可能です。
やり尽くされている中でも、うまく自分の独自性やポジションを見つけることが、これからブログを成功させるために重要な要素なのですね。
ブログで稼ぐ仕組み

そもそも、ブログを運営するとどうしてお金が稼げるのでしょうか?
この章では、ブログを収益化する仕組みと、ブログを収益化方法の種類について解説します。
ブログ収益化方法4つ
ブログの収益化(ブログを使ってお金を稼ぐ)方法はたくさんありますが、おもな方法は次の4つです。
- 広告を貼って収益化する
- 企業案件で収益化する
- 自分の商品を作って売る
- メルマガ・LINEでリストをためる
広告を貼って収益化する
もっとも基本的で、ほとんどの人が取り入れている方法が、
自分のブログにアフィリエイト広告を貼り、広告収入を得る方法です。
アフィリエイトの仕組みについては後述しますが、簡単にいうと、
広告がクリックされたり商品が購入されたりなど、ユーザー起こしたアクション(=成果)に対して報酬が支払われる仕組みを、アフィリエイト(成果報酬型)といいます。
主なアフィリエイトには下記の3種類があります。
- ASPアフィリエイト
- 物販アフィリエイト
- アドセンス
ASPアフィリエイト

引用:【A8.net】サイト・SNSを収益化するならアフィリエイトのA8.net
ASPアフィリエイトとは、「ASP」を介しておこなうアフィリエイトのことです。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは、広告を出したい企業(広告主)と、広告を貼りたいパートナー(ブログやアフィリエイトサイトの運営者)の仲介をおこない、アフィリエイトに関するあらゆるサービスを提供する企業のこと。
つまりアフィリエイト専門の広告代理店です。
ASPアフィリエイトの案件には、商品の販売はもちろん、
サービスへの申し込みや会員登録、無料資料請求、電話相談、来店…… など、さまざまな種類があります。
ASPアフィリエイトは次のような特徴があります。
- 報酬単価が高い(1件あたり数千円~数万円)
- 商品・サービス・来店などさまざまな案件がある
- ASP担当者からアドバイスをもらえる(こともある)
- 広告案件数が限られる
- 自分が売りたい商品がないことも
- 広告主に承認されないと報酬が確定しない
代表的なASPには下記のようなものがあります。
アフィリエイトASPについては、下記の記事でもくわしく解説しています。

物販アフィリエイト

物販アフィリエイトは、大手ショッピングモール(Amazon、楽天市場など)の商品を売ることができるアフィリエイトです。
Amazonや楽天にあるほとんどの商品・サービスを売ることができるため、売り物やネタに困らない点が魅力です。
ただし、報酬単価は商品価格の数%ですので、1つ商品が売れても数円~数十円の報酬にしかなりません。
大きく稼ぐためにはたくさんの記事を書いて、たくさんの商品を売る必要があるってことですね。
物販アフィリエイトは次のような特徴があります。
- 商品数(売り物)が豊富にある
- Amazonや楽天は利用者が多いため、購入のハードルが低い
- 紹介している商品以外が売れても報酬になる
- 報酬単価が低い(商品価格の数%)
- 基本的な報酬対象は、商品を売ることのみ
代表的な物販アフィリエイトには下記のようなものがあります。

アドセンス

引用:Google AdSense – ウェブサイトを収益化
アドセンス(Google AdSense)はGoogle社が提供するアドネットワーク。
商品を売る必要がなく、広告がクリックされただけで報酬が発生する「クリック報酬型」の広告です。
また、広告枠に表示される内容は、Google側が自動的に最適なものを表示してくれます。
つまり、ASPアフィリエイトや物販アフィリエイトのように、商品・サービスを紹介する必要がないってことです。
自動表示される広告は、そのページに書かれている情報に関連する広告だったり、ユーザー(読者)のネット上の行動履歴に合わせた広告が表示されます。
アドセンスには次のような特徴があります。
- 自分で広告を選ぶ必要がない
- 商品紹介をする必要がない
- 広告がクリックされるだけで報酬が発生する
- 報酬単価が低い(1クリック20~30円)
- PV(アクセス)が多くないと稼げない
- 登録審査が厳しい
Googleアドセンスに関しは、下記の記事でもくわしく解説しています。

企業案件で収益化する
ASPなどを通さず、企業から直接お仕事をもらえることもあります(企業案件)。
メーカーから商品をいただいて(無償提供だったり、一時的に貸していただいたりなど)レビュー記事を書く方法が一般的なやり方です。
報酬は、企業側が独自にアフィリエイトの仕組みがもっている場合は、成果報酬型(商品が売れたら報酬をもらえる)が多いですが、
アフィリエイトの仕組みをもっていない場合は、期間しばりで広告を貼って報酬を得る(1ヶ月広告を貼ってくれたら10万円みたいな方法)いわゆる「純広告」の場合もあります。
企業側からお声がかかるには、ある程度の実績(知名度があったり、検索の上位に表示されているなど)が必要ですので、
これはブログが成長していくなかでゆくゆくは、ということになるでしょう。
自分の商品を作って売る
これは文字通り、自分で商品を作ってブログで売るという手法です。
難易度が高く初心者向けではないですが、アフィリエイトのように企業売上の何%が報酬になるわけではなく、販売価格がすべて自分の収入になるという大きなメリットがあります。
情報商材などのように原価がかからない商品であれば、原価率0%・利益率100%ですからね。
商品とはいっても、企業が売っているような工業製品である必要はありません。
下記のような無形商品でも立派な商品になります。
- コンサルティング
- 電話相談、Zoom相談
- 占い、人生相談
- 動画講座
- 攻略方法、ノウハウ資料
ちなみに、私サンツォは下記のような「自分の商品」を売っています。
メルマガ・LINEでリストをためる
メルマガ登録やLINE公式アカウントへの友だち登録を増やして、ステップメール形式でコンテンツを配信する方法もあります。
ステップメールとは、あらかじめ決められたスケジュールに沿って、あらかじめ用意したコンテンツを自動的に配信するマーケティング手法のこと。
メルマガを継続的に読んでもらうなかで、最終的に前述したような「自分の商品」の販売へとつなげます。
アフィリエイトの仕組み
ブログの収益化についてより理解を深めるために、アフィリエイトの仕組みを説明しましょう。
ここではASPアフィリエイトを例に解説します。

ASPアフィリエイトでは「あなた」「読者」「広告主」「ASP」の4者が登場します。
あなた(ブログの運営者)
あなたはブログを運営します。記事を書きます。
ただ書くだけでは商品は売れないので、読者が抱える悩みや問題を解決する、満足度の高い記事を書かなくてはなりません。
また、アフィリエイトを始めるためにはASPにブログを登録し、ASPの管理画面から広告案件を選び、自分のブログに広告を貼る必要があります。
広告がクリックされて商品販売やサービス利用につながれば、あなたに報酬が振り込まれます。
読者(ユーザー)
あなたのブログにアクセスしてくれた読者です。
読者はあなたの記事に満足し、あなたがおすすめする商品・サービスに魅力を感じてくれた時に、
広告をクリックし、商品を購入してくれます。
広告主(商品を売りたい企業)
企業(広告主)は自社の商品を売りたいと考えています。
企業はたくさんの小さなメディア(ブログやアフィリエイトサイトなど)にいちいち広告を出すための交渉や支払いをするのは面倒なので、
これらのたくさんのメディアを束ねているASPに登録し、自社の広告を効率よく出稿しようとします。
ASP(アフィリエイトサービスの提供者)
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)はアフィリエイト広告の仕組みを作り、それを運営する会社です。
たくさんの広告主をかかえており、たくさんの広告案件を私たちブログ運営者に紹介してくれます。
広告主とメディアの取引の仲介をおこなう、アフィリエイト専門の広告代理店ですね。
商品が売れたら広告主から広告費をもらい、(自分たちの手数料を差し引いたのちに)メディア運営者に報酬を振り込みます。
稼げるブログの始め方!おすすめの方法

ブログは誰もが気軽に始められる個人ビジネスですが、誰もが結果を出せるわけではありません。
本章では、初心者でも再現可能な「稼げるブログの作り方・始め方」についてくわしく解説します。
稼げるブログの作り方

ブログを作るには、大きくわけて2つの方法があります。
- 無料ブログで作る
- WordPress(ワードプレス)で作る
まずはどんな方法でブログを作るべきなのかを簡単に説明しましょう。
- 無料ブログとWordPress、どっちが稼げる?
- WordPressでブログを作る方法
無料ブログとWordPress、どっちが稼げる?
無料ブログとWordPressの違いを比較してみました。
無料ブログ | WordPress | |
---|---|---|
コスト | ◎ 基本無料。有料プランもある | ▲ WordPressそのものは無料。別途レンタルサーバー費用がかかる |
難易度 | ◎ めっちゃ簡単 | ○ 初心者でも最短10分で開設可能 |
SEO(集客) | × SEOに弱く集客に不利 | ◎ SEOに強く集客に有利 |
独自ドメイン | ▲ 基本は使えない。有料プランで使えるサービスもある | ◎ 使える |
商用利用 | ▲ アフィリエイトなどの商用利用に制限があるサービスも多い | ◎ 完全に自由 |
広告表示 | × 運営側の広告が強制的に表示される | ◎ 表示されない |
カスタム性 | × カスタムの自由度は低い | ◎ 自由度が高く、初心者でもさまざまな機能を気軽に追加できる |
収益性 | × 悪い | ◎ 良い |
無料ブログとは、「Amebaブログ(アメブロ)」「ライブドアブログ」「はてなブログ」のように、(基本的には)お金がかからないブログサービスのこと。
無料ブログはお金がかからず手軽ですが、検索順位が上がりにくい、広告に制限があるなどのデメリットが多いです。
一方でWordPress(ワードプレス)は、世界でもっとも利用されているCMS(ブログなどのコンテンツを管理運用するためのWebサイト作成ツール)です。
SEO(検索エンジン最適化)に強い構造をもっており、広告の制限もまったくないため、無料ブログと比べて収益性はとても高いといえます。
WordPressは月々のレンタルサーバー利用料がかかってしまいますが、月500円~1,000円(年間1万円前後)程度です。
無料でできるブログの始め方もありますが、レンタルサーバー代くらいはケチらずに有料のものを使うことをおすすめします。

WordPressの収益性の高さを考えれば、コストはペイできちゃうよ!

ケチって無料ブログを使わずに、WordPressでブログを開設しよう!
ちなみに、おすすめの無料ブログについては、下記の記事でくわしく解説しています。

WordPressでブログを作る方法
WordPressでブログを始めるには、大きく下記のような流れで進めます。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- WordPressをダウンロードする
- サーバーにWordPressをインストールする
- SSLの設定をする
- テーマを導入する
- 初期設定をおこなう

う~ん、ちょっと面倒くさいな……。

だよね。でもすっごい簡単な方法があるんだ!
実は、レンタルサーバーConoHa WING(コノハウイング)の「WordPressかんたんセットアップ」という機能を使えば、上記の2~7までの工程をすべて自動で一括で完了できちゃうんです。
初心者でもまったく問題なく、最短10分でWordPressブログを開設することができます。
- レンタルサーバーを契約する
- かんたんセットアップをおこなう
- 初期設定をおこなう
ConoHa WINGは、SEOでも重要となる表示速度で国内最速をほこり、高機能・高性能・安定性もトップクラス。
しかも、通常は独自ドメインの取得や更新にコストが発生しますが、ConoHa WINGなら独自ドメインを永久無料で利用することができます。
サーバー料金も安く、とてもコストパフォーマンスに優れた、現時点で最強のレンタルサーバーだと思います。

もちろん、このマクサンもConoHa WINGを利用しているよ。
ConoHa WINGを使ってWordPressを始める方法については、下記の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、WordPressはスマホだけでも始めることもできます。くわしくは下記の記事をご参照ください。

稼げるジャンル選び

ブログを始めるにあたり、ジャンル(テーマ・分野)はもっとも重要な要素です。
ここでは、成功率の高いブログのジャンル選びについて解説します。
- ブログの成功は「ジャンル選び」で8割
- 自分の得意・好き・興味がある分野にしよう
- ニーズのある分野、将来性のある分野にしよう
- ブログで稼げる「おすすめのジャンル」は?
- 「YMYL」だけは絶対にダメ
ブログの成功は「ジャンル選び」で8割
ブログが稼げるようになるかどうかは、ジャンル選びが8割を占めるといわれています。
まあたぶんこの数値には根拠はないんでしょうが、僕の感覚値でもそのくらい重要なのは間違いないです。
稼げないジャンルを選んでしまうと、いくら頑張って良い記事を作ってもまったく稼げないということもあります。
サロンやブログコンサルに寄せられる「ブログがまったくうまくいかないんです……」という相談も、大半はジャンル選びを間違っているんですよね。
ここに書かれている内容を参考に、ぜひ成功確率の高いジャンルを選ぶようにしましょう。
おすすめのブログジャンルに関しては、下記の記事にもくわしく解説しています。

自分の得意・好き・興味がある分野にしよう
ジャンル選びで注目すべきポイントは、下記の3点です。
- 自分が得意だったり、知識や経験のあるジャンル
- 自分が好きで、熱中できるジャンル
- 今後勉強したいジャンルや興味があるジャンル
近年の検索エンジンは、専門性の高いWebサイトを評価し、検索上位に上げる傾向にあります。
なので、さまざまなテーマを雑多にあつかう「雑記ブログ」よりも、1つのテーマに専門特化した「特化ブログ」のほうがSEOに有利になります。

つまり特化ブログのほうがアクセスが集まりやすく、結果的に稼ぎやすい!
自分が仕事やプライベートを通して得た専門的な知識や経験を活かすことができれば、さらに成功確率は上がるでしょう。
また、自分がそのジャンルを好きであること、熱中できることも大切です。

好きじゃないと絶対に続かないからね。
好きなジャンルや得意なジャンルがなにもないって人は、ブログはやめたほうがいい今後勉強したいジャンルや少しでも興味・関心をもっているジャンルでも構いません。
勉強したことを初心者目線で発信していくのも、ユーザーにとっては充分に有益ですからね。
ニーズのある分野、将来性のある分野にしよう
いくら得意でも好きでも、ニーズがないジャンルは避けるようにしましょう。
ニーズは、そのジャンルに関連するキーワードの「検索ボリューム」を調べることで把握することができます。

検索ボリュームは以下のツールで調べられるよ。
ツール名 | 特徴 |
---|---|
UberSuggest | 無料版は回数制限あり。そこそこ正確 |
Googleキーワードプランナー | 正確だが、Google広告を出稿しないと「10~1,000」みたいな曖昧な数字になる |
アラマキジャケ | 回数制限なしで完全に無料だが、正確性に難あり |
そのブログ全体で最終的に狙いたいキーワード(実際に検索上位を取れなくてもいいので、できるかぎり検索回数の多いビッグワード)で調べたときに、
検索ボリュームが少なくとも数万~数十万以上ないと、収益化の天井が低いということになると思います。

なるべく検索回数の多いジャンルを狙おう!
また、そのジャンルが将来的に伸びる市場なのか、ニーズが増えていきそうか、という視点も大切です。
今後伸びていきそうであれば、今はニーズは少なくても積極的にチャレンジしてもいいと思います。
早いうちに参入し、その分野の第一人者になることで、SEOにも良い影響があるとともに、知名度や信頼度が上がり、収益化につながりやすいでしょう。

先行者メリットは本当においしい!
キーワードの検索ボリュームについては、下記の記事でくわしく解説しています。

ブログで稼げる「おすすめのジャンル」は?
では、具体的におすすめのブログジャンルをいくつか挙げてみましょう。
テーマ | 商材例 | 報酬単価※ | 案件数※ | 将来性 | 取り組みやすさ |
---|---|---|---|---|---|
幼児教育 知育玩具 | ・知育玩具のサブスク ・オンライン教材 ・幼児教室・英会話スクール | 1,000円~20,000円 | 30件~50件 | ○ | ○ |
宅配食材 宅配弁当 | ・宅配食材・宅配弁当 ・お取り寄せ食材 ・おせち・カニ・おみや | 500円~5,000円 | 50件~80件 | ◎ | ○ |
婚活・恋活 マッチングアプリ | ・結婚相談所 ・結婚式場 ・マッチングアプリ ・出会い・婚活イベント | 500円~10,000円 | 130件~150件 | ◎ | ○ |
転職 退職 | ・転職エージェント・転職サイト ・退職代行 ・キャリア相談 | 5,000円~20,000円 | 250件~300件 | ○ | ○ |
NFT メタバース | ・仮想通貨 ・口座開設 | ― | ― | ◎ | × |
動画配信サービス | ・VOD | 300円~3,000円 | 20件~30件 | ▲ | ◎ |
プログラミング | ・プログラミングスクール(教室) ・プログラミング講座(オンライン) ・子供向けプログラミングスクール | 3,000円~10,000円 | 60件~80件 | ◎ | ▲ |
英語学習 | ・オンライン英会話 ・英会話教室(通い型) ・英語学習教材 | 1,000円~20,000円 | 100件~130件 | ○ | ○ |
資格取得 | ・教室・講座(通い型) ・オンラインスクール・講座 ・教材・オンライン教材 | 3,000円~10,000円 | 50件~80件 | ○ | ○ |
ゲーム eスポーツ | ・ゲームソフト・ゲーム機 ・PC・ゲーミングデバイス ・ゲーミングチェア ・インターネット回線 | 商品価格の数% | いっぱい | ◎ | ◎ |
メンズコスメ メンズ美容 | ・ヒゲ・脱毛・メイク用品 ・スキンケア・シャンプー ・デオドラント・ボディメイク | 100円~1,000円 | 30件~50件 | ○ | ▲ (YMYLに注意) |
パーソナルジム オンラインフィットネス | ・パーソナルジム ・パーソナルトレーニング ・オンラインフィットネス | 5,000円~20,000円 | 50件~80件 | ○ | ▲ (YMYLに注意) |
……と、いろいろ挙げてはみましたが、正直ここで僕が「おすすめだよ!」と公開しちゃっているようなジャンルは、
参入者が急激に増えてきちゃっていると思うので、「時すでに遅し」となっているものが多いと思います。
ただし、選定の基準や考え方は流用できると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

「YMYL」だけは絶対にダメ!
YMYLとはYour Money or Your Lifeの略で、Googleの造語です。
日本語だと「あなたのお金や生活に重大な影響を及ぼす情報領域」ということになります。
具体的には、お金・健康・医療・法律…などなど、人々の生活の安定・安全に深刻な影響をあたえるジャンルのことです。

うつ病、子供の病気、美容やコスメで効果効能を謳うもの、ダイエット、プロテイン、資産運用、投資、仮想通貨…などもYMYLの可能性が高いよ。

YMYLジャンルに突撃して玉砕している初心者、めっちゃ多いんだよね……
YMYLジャンルは検索エンジンから特に厳しい基準で評価されるため、専門性・信頼性に劣る個人ブログはSEOがめちゃくちゃ難しい(検索上位に上がらない)です。
くわしくはYMYLについて解説した記事にまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

100%絶対にムリ!というつもりはありませんが、それに近い難易度のジャンルですので、
これからブログを始める人はなるべくYMYLを避けるほうが良いでしょう。
稼げる記事の書き方

ブログを開設し、ジャンルも決めたら、次は記事の作成です。
記事はブログの「命」ともいえる、もっとも重要な要素。
他の要素がどんなに素晴らしくても、記事がダメならブログで稼ぐことはできません。
本章を参考に、読者の悩み・問題を解決する素晴らしい記事を作りましょう。
- まずは10記事だけ書いてみよう!
- 「キーワード」を元に記事を書く!
- 「検索意図」を解決する記事を書く!
- 10本目以降は「量」よりも「質」を重視!
- セールスライティングを活用しよう!
まずは10記事だけ書いてみよう!
ブログを始める際によくいわれるアドバイスの1つに「まずは100記事を書きましょう!」というものがあります。
しかし、ぶっちゃけ100記事も書く必要はありません。まずは10記事で十分です。
ちなみに「まずは100記事」といわれる理由には下記のようなものがあります。
- 100記事を書き終わるころには
- ライティング力が養われている
- 書くことに慣れている・習慣化している
- 検索エンジンにも評価されている
……まあ、この理由に関しては決して間違いではないのですが、正直ちょっと古い思想かなと思います。
ひと昔前までは、ブログ記事は書けば書くほどアクセスが増えるという「イージーモード」な状況でした。
初心者がガムシャラに1日に何本も量産したイマイチな記事であっても、100記事くらい書けばそこそこ収益は出ていたのです。

あくまで昔の話。
しかし最近はたとえ100記事書いても1,000記事書いても、ダメな記事はまったくダメ。ゴミをまき散らすようなものです。
「練習のためにも100記事書いたほうがいい」という意見もありますが、思考停止のままゴミ記事を100本書いたところで、ゴミを作る能力しか身に付きません。
何も考えずに100本の記事を書くよりも、正しいやり方でじっくりと時間をかけて10本の記事を書くほうが、よほど書く力は成長するでしょう。

正しい記事の書き方は、以下で解説するよ。
「キーワード」を元に記事を書く!
ブログで記事を書く際の鉄則は、1つの記事に対して1つの検索キーワード(検索意図)を設定することです。
ただ書きたいことを書くのではなく、「この記事ではこの検索キーワードで上位表示を狙う!」という明確なゴールを決め、
すべてはそのゴールを達成するために記事を作っていくのです。
キーワードを決めないで記事を書いてしまうと、検索にひっかからないのでアクセスが発生しません。収益も発生しません。
一般的なブログのアクセスの80~90%は検索からなので、検索を意識して記事を作ることがなによりも重要なのですね。

1記事1キーワード(検索意図)。これ鉄則!
検索キーワードの選び方については、下記の記事にくわしく解説しています。

「検索意図」を解決する記事を書く!
繰り返しになりますが、検索意図とは、ユーザーがそのキーワードで検索した目的のことです。
すなわち検索意図は、ユーザーが抱える悩み・問題・欲求そのものなのですね。
この検索意図を解決する記事こそが、ユーザーが満足し、検索エンジンが高い評価をあたえる(検索結果に上位表示される)記事ということになります。
なので、記事を書く際の手順は下記のとおりです。
- キーワードを決める
- キーワードの検索ボリュームを調べる
- 検索意図を把握する
- 検索意図に沿った記事構成(見出し構成)を考える
- 検索意図に沿った記事タイトルを考える
- 記事を書く
- 記事が検索意図を解決できているかを最終確認
- 記事を公開する
……こうして見てみると、記事を書く作業そのものよりも、記事を書くための準備や調査のほうが大切なのだということが分かりますよね。
キーワードの検索ボリュームを調べるには、ブログジャンルの章で紹介したように下記のツールで調べることができます。
ツール名 | 特徴 |
---|---|
UberSuggest | 無料版は回数制限あり。そこそこ正確 |
Googleキーワードプランナー | 正確だが、Google広告を出稿しないと「10~1,000」みたいな曖昧な数字になる |
アラマキジャケ | 回数制限なしで完全に無料だが、正確性に難あり |
検索ボリュームが多すぎる「ビッグワード」は、ライバルが多くて難易度が高いため、始めたばかりのブログでは上位表示されないでしょう。
かといって検索ボリュームが0だったり少なすぎると、たとえ上位表示されてもアクセスは発生しません。
まだブログが育っていない段階では、検索ボリュームは少ないけどキーワードの種類は多い「ロングテールキーワード」を狙っていきましょう。


ロングテールワードでこつこつ実績を積み上げれば、やがてビッグワードでも勝てるようになるよ!
また、検索意図を把握するためには、以下について調査してください。
- サジェストキーワード
- 関連キーワード
- 再検索キーワード
- 検索上位にある競合記事の内容
- Q&Aサイト
これら検索意図の詳細と調べ方については、下記の記事にくわしく解説しています。

セールスライティングを活用しよう!
セールスライティングとは、読者に商品やサービスを「買いたい」と思ってもらうためのライティング(執筆)テクニックのことです。
ブログで稼ぐためには、このセールスライティングを取り入れて記事を書くことが必要です。
ブログのセールスライティングには以下のようなものがあります。
- 読者の悩みを知り、共感する
- 読者の顔を想像して記事を書く
- 明るい未来を想像してもらう(ベネフィットライティング)
- 読者の代わりに調査し選んであげる
- わかりやすく比較する
- 不安を1つ1つ取り除いてあげる
- デメリットもちゃんと伝える
- 読者の背中を押してあげる
セールスライティングについては下記の記事にくわしく解説しています。

稼げる集客方法

集客とは、自分のブログに読者を集めること。アクセスを集めることです。
ブログで稼ぐためには、アクセスを集めないことには何も始まりません。
- SEOの基本をおさえる
- E-A-Tを高めよう
- トピッククラスター(団体戦)で攻めよう
- SNSも頑張ろう
SEOの基本をおさえる
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、自分のWebサイトがGoogleやYahoo!の検索結果の上位に表示されるようにする施策を意味します。
下記のグラフ(当サイトのアクセス内訳)のように、一般的なブログはアクセスの80~90%が検索経由であり、ブログ集客でもっとも重要なのはSEO対策だといえます。


ほとんどが検索からのアクセスなのね。
そのブログのSEO対策でも、もっとも基本的で、もっとも重要なのは「検索キーワード」です。
まずは「稼げる記事の書き方」の章で説明したように、1つの記事に1つのキーワードを設定し、検索意図に沿った記事を作りましょう。

初心者がまず意識するのは「キーワード」!
慣れてきたら以下も意識してみて。
その他のブログのSEOには下記のようなものがあります。
分類 | 項目 | 重要度 |
---|---|---|
内部SEO | 表示速度の改善 | ★★★ |
強調スニペットへの表示 | ★★ | |
クロールバジェットを意識 | ★ | |
画像の軽量化、次世代配信フォーマット対応 | ★★ | |
画像のAlt設定 | ★ | |
構造化データへの対応 | ★★ | |
適切なメタディスクリプション設定 | ★★ | |
外部SEO | 新鮮で質の良い被リンクを増やす | ★★★ |
E-A-T(専門性・権威性・信頼性)を高める | ★★★ | |
サイテーション、レピュテーション | ★ | |
コンテンツ展開SEO | 低品質記事の割合を減らす | ★ |
情報を新鮮に保つ(フレッシュネス) | ★★★ | |
記事数よりも1記事の品質を高める | ★★★ | |
雑記ではなく専門特化に | ★★ | |
YMYLを避ける | ★★ | |
トピッククラスターで攻める | ★★ | |
キレイで分かりやすいカテゴリ設計 | ★★ | |
ライティングSEO | 検索意図を意識した記事構成 | ★★★ |
記事のなるべく冒頭で検索意図を解決する | ★★ | |
ムダな話題を含めない | ★ | |
音声検索を意識した記事作り | ★ | |
検索上位記事との差分を埋める | ★★ | |
一次情報を含め、オリジナリティを高める | ★★★ | |
読者の役に立つ発リンク | ★★ | |
信頼性の高いコンテンツからの引用、発リンク | ★★★ | |
記事のCTRを高める | ★ | |
読みやすくストレスのない文章、文字装飾 | ★★ | |
ユーザー体験SEO、その他 | 使いやすく直観的なUI | ★★★ |
分かりやすく見やすい文字装飾 | ★★ | |
過剰な広告を削減 | ★ | |
ユーザーからのメンションを増やす | ★ | |
SNSと連動させる | ★★ |
初心者の方は「難しそうだな……」と感じるかもしれませんが、
内容自体は初心者でも対策できるものばかりですので、コツコツ勉強し取り組んでいきましょう。
これらのブログのSEO対策については、下記の記事でくわしく解説しています。

E-A-Tを高めよう!
E-A-Tとは、Webサイトにおける専門性・権威性・信頼性のこと。
直近の検索エンジンは、このE-A-Tをとても重要視しています。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
個人ブログができるE-A-T施策としては、下記のようなものがあります。
- 雑記ブログではなく特化ブログにする
- 質の良い被リンクを増やす
- プロフィール欄・運営者情報ページを充実させる
- 保有する資格・免許をアピールする
- 所属団体・所属協会をアピールする
- 仕事やプライベートの経験・実績をアピールする
- SNSで知名度や影響力をつける
- 書籍を出版する
- 雑誌・TV・大手Webメディアなどに露出する
- 法人化する(Googleビジネス登録、co.jpドメインなど)
- 権威性の高い人物に記事記事監修を依頼する
ちなみに、ただ自分の経験や実績を文字で書くだけでは、効果はほとんどありません。
その経験や実績をインターネット上で証明できることが重要なのです。
このように、E-A-Tを証明するのは簡単ではありません。
しかし簡単ではないからこそ価値があるのであり、記事の信頼性や専門性を判断する指標として使われているのですね。

難しいけど、コツコツと取り組んでいこう!
E-A-Tについては下記の記事にくわしく解説しています。

トピッククラスター(団体戦)で攻めよう!
トピッククラスターとは、1つ1つの記事ではなく、複数の記事を使って団体戦で検索上位を狙うという戦略です。
検索順位を上げたい親記事(ピラーコンテンツ)に、たくさんの子記事(クラスターコンテンツ)をぶら下げることで、
記事の集団全体で親記事の評価を高め、親記事で狙っているキーワードの順位を上昇させます。

この図のように、ピラーとクラスターを内部リンクでつなぎつつ、ブログの中にトピック(話題)のクラスター(集団・塊)をいくつも作っていくようにしましょう。
必要な子記事(クラスター)の数量は、キーワードの難易度や検索ボリュームによって違う印象がありますが、
少なくとも5〜10記事、理想では20〜30記事が目安になります。

トピッククラスターは、とても効果の高い記事展開の方法なんだよ!
トピッククラスターについては下記の記事にくわしく解説しています。

SNSも頑張ろう!
ブログを開設したら、SNS(Twitter、Instagram、YouTubeなど)も同時に始めることをおすすめします。
SNSをブログと連携させるメリットとしては下記のようなものがあります。
- ブログや運営者の知名度が上がる
- 被リンクやサイテーションを得られる
- 検索以外の集客源を確保できる
E-A-Tの項でも説明しましたが、ブログやその運営者自身が世の中に広く知られ、影響力をもつためには、SNSはとても役に立ちます。
また、検索アルゴリズムの変動に左右されない集客源をもつことは、安定したアクセスを保つためにも非常に重要です。
ブログで稼げる人の特徴

ブログで稼げる人と稼げない人。両者にはどのような違いがあるでしょうか?
ブログを運営している人の60%は、収入が月1万円未満しかありません。
一方、ブログで月100万円以上稼げている人も確実に存在します。
この章では、ブログで稼ぐために必要な素質や意識について紹介します。
まじめにコツコツ続けられる
まず、ブログで稼げる人の特徴の1つとして、ガマン強く忍耐力があることが挙げられます。
売上やアクセスがなかなか増えなくても、正しい方法でまじめにコツコツ続けられること。
ブログで稼げるかどうかは、ぶっちゃけ半分以上はこれで決まってしまいます。
どんなに才能があるひとでも、ブログを0から開設してすぐに売上をあげることは不可能でしょう。
月数万円ほどの収入を得るためには、ふつうは1年、上手い人でも半年、遅い人だと2〜3年はかかります。
質の良い記事が書けるようになり、検索エンジンに評価されるブログに育てるためには、
物理的にどうしてもそのくらいの時間がかかってしまうのです。

この時間を短縮するのは、とてつもなく難しいんだよね。
それまでは、いくら頑張っても誰も読んでくれない、いくら手間暇をかけてもまったく稼げないという苦しい時間を、じっと耐えることになります。
その期間をガマンできるかどうか? 明るい未来を信じてまじめにコツコツ続けられるかどうか?
それがブログで成功できるかどうかの、大きな分かれ道なのです。
でも、ほとんどの人はガマンできません。続けられません。
逆に考えると、継続できるというのはそれだけで価値のある貴重な才能なんですね。

継続は力なり、だね!
行動がめっちゃ早い
ブログで成功している人はめちゃくちゃ行動が早いです。
良い情報を知ったら、その日のうちにブログに反映させます。やるべきことをその場ですぐに済ませてしまいます。
しかし、二流以下のブロガーはやらなきゃいけないことを後に引き伸ばします。
そうするとやらずに忘れてしまったり、やらなきゃいけないことがどんどん積み重なってしまったり、
結局は大幅に着手が遅れてしまうことになるのです。

そんなのもったいないよね。
書くことが好き
ブログで稼ぐようになるためには、長く苦しい不毛の期間を耐えなくてはなりません。
前述の通り、はじめの1年間はそんな辛い時間が続きます。
それを耐えられる人は、書くことを単純に楽しめる人です。
売上が十分にあがらなくても、ブログを楽しんで続けられる人です。
また、筆者本人がイヤイヤ書いた文章なんて絶対につまんないですよね。
筆者がノリノリで楽しんで書いた文章は、100%面白い文章になります。

自分自身が楽しんでブログに取り組もう!
熱しやすく冷めやすい
熱しやすく冷めやすいというと一般的にはネガティブな形容に使われますが、
- 熱しやすい=色々なことに興味を持てる
- 冷めやすい=役に立たないものを躊躇なく捨てられる
ということですので、ビジネス的にはプラスの側面が大きいんですよね。
僕も昔から熱しやすく冷めやすい、ミーハーな人間だと馬鹿にされてきましたが、ブログに関してはその性格がプラスに働いていると感じます。
色々なことに興味がある人の文章は、内容に厚みがあって面白いんですよね。
おなじことについて書かれた記事でも、他の人とはちょっと違った視点から観察されていたりして、とても興味深い内容になります。
結果的にその視点の違いが「オリジナリティ」となり、SEOにも良い影響を与えることになります。
また、多趣味で色んなことに興味が持てる人は単純にネタが豊富です。
ブログを長く続ける場合、ネタの多さは大きな武器になりますからね。

いろんなことにミーハーになろう!
変態的にのめり込む
- 寝食を忘れてのめり込む、変態的な集中力。
- 他のライバル記事を凌駕する、圧倒的な調査・追及力。
人間としてはどうかと思いますが、このへんの性質もブログで稼ぐ素養の一つだと思うんですよね。
実際、ブログで稼げている人というのはおおむね変態です。
変態が書く記事には、悔しいけど勝てないなぁ〜って思いますよね。
執念が違いますから。
よくある質問(FAQ)

ブログで稼ぎたい、ブログを始めたい、という初心者の方からよくいただく質問と回答をまとめてみました。
ブログで稼ぐまでにはどのくらいかかる?
一概にはいえませんが、一般的にはおおよそ6ヶ月~1年ほどといわれています。
早い人は3ヶ月くらいで稼ぐ人もいますが、遅い人だと2~3年経っても収益5万円を超えない人もいます。
これは取り組むジャンルや、SEO(検索意図)を意識した良い記事を作れているかによって大きく変わってきます。
また、いくら稼ぎたいかによっても答えは変わってくるでしょう。
参考として、アフィリエイトマーケティング協会が2022年におこなった調査で、アフィリエイト収入と運用年数の相関のグラフを紹介します。

引用:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2022年-アフィリエイトマーケティング協会
こちらを見ると、運用年数が長いほど収益が増えるという傾向はまちがいなさそうです。
100万円以上稼いでいる人は、5年以上の運営経験がある人が約6割、2年~5年の人が約3割、2年未満の人でも8.8%いることがわかります。
また、10万円を目標とするならば、1年未満でも約1割、1年~2年では約2割となっており、約3人に1人が2年以内に到達できるという結果になっています。
はてなブログ、アメブロでも収益化できる?
はてなブログ、アメブロ(Amebaブログ)、ライブドアブログなどのいわゆる「無料ブログ」でも収益化は可能です。
実際にはてなブログやアメブロで稼いでいる方も、少なからず存在します。
ただし、やはりWordPress(ワードプレス)と比べると、収益化の効率は悪いと思います。
理由は「稼げるブログの作り方」の章で解説しているので、そちらをご参照ください。
ブログで稼いでいる主婦はいる?
ブログで稼ぐ主婦の方も、たくさん存在します。
オンラインサロン「マクサン」にもたくさんの主婦ブロガーさんが所属されていますが、月50万円×2ヶ月連続という卒業資格をクリアされる方も多いです。
なかには月100万円以上を稼いでいる主婦の方も、少なからずいらっしゃいます。
実績から見ると、特に主婦だから・学生だから・副業サラリーマンだからといって、稼げる金額には差はないですね。
一般人の平均的なブログ収入は?
どこからが一般人で、どこからが一般人じゃないのか、という定義が難しいですが……
副業でブログを運営しているサラリーマンや、育児や家事をこなすかたわらでブログを運営している主婦の方を一般人とするのであれば、
下記のTwitter調査の結果が近しいのかなと思います。
/
— サンツォ@マクサン (@UNDERCOVER_ing) March 29, 2022
アンケートにご協力ください!
\
あなたの平均的な月間ブログ収入ってどのくらい?
※選択肢少なくてすみません。一番近しいものに投票お願いします!
- 1万円未満:57%
- 〜10万円未満:23%
- 〜50万円未満:11%
- 50万円以上:9%
- 調査方法:Twitterのアンケート機能による調査(@UNDERCOVER_ing)
- 調査期間:2022年3月29日~4月1日(72時間)
- 回答数:653人 ※執筆時点
○○○協会みたいなところが調査した結果だと、なんとなく一般人以外も多く混ざってそうな気がしますが、
上記のTwitterの調査は限りなく一般人のブログ収入を表わしているんじゃないかと思います。
ブログ収入の現実を教えて!
ブログ収入の調査については、「ブログ収益ってどのくらい?」の章で3つの方法で検証しています。
それらの結果を踏まえつつ、僕の個人的な感覚を含めると、だいたい次のような感じだと予測しています。
- まったく稼げていない(0円):36%
- 1円~1万円未満:28%
- 1万円~5万円未満:15%
- 5万円〜10万円未満:8%
- 10万円~30万円未満:6%
- 30万円~50万円未満:4%
- 50万円~100万円未満:2%
- 100万円以上:1%
ただし、ブログは始めたはいいものの、すぐにやめていった人(こういうアンケートに触れていない人)も結構いると思うので、
現実的には0円の人の割合はもっと多い(70~80%くらい?)は存在するんじゃないでしょうか。
ブログで稼ぐ まとめ

ブログは誰でも簡単に始めることができ、リスクもほとんどない素晴らしい個人ビジネスです。
「ブログはオワコン」なんていわれることもありますが、確かに以前のように「誰でも簡単に稼ぐことができる」という状況ではなくなりました。
それでもまだ、ブログほど普通の一般人が大きく稼ぐチャンスがある優秀な個人ビジネスは、他にないんじゃないかと思います。
ブログのオンラインサロン『マクサン』でも、毎月数名が「50万円×2ヶ月連続」という条件をクリアして卒業されていきます。
副業で始めて、本業のお給料以上のブログ収入を稼ぐ人もたくさんいらっしゃいます。
家事と育児をこなしながら、夫の月収を超えるブログ収入を稼ぐ人も珍しくありません。
なかには月100万円以上を稼ぐ人も、決して少なくないのです。
ブログを始めるかどうか迷っている方は、ぜひ本記事を参考にチャレンジしてみてください。


コメント