WordPressの初期設定について解説!
テーマの変更、プラグインの追加、パーマリンクの設定…
さらにGoogleアナリティクスやサーチコンソールの登録(連携)、記事の作成方法などを
初心者にもわかりやすいよう優しく説明しています!
今回はWordPressでブログやアフィリエイトを始めたばかりの初心者が
まずは最初にやっておくべき初期設定について解説します。
WordPressの設定はいつでも変更することができますが、
記事を公開してから設定変更すると影響範囲が大きくなっちゃうので…
あとで後悔しないためにも
WordPressを開設したらなるべく早くに設定をしておきましょう!

WordPressの始め方については
こちらの記事がめっちゃ詳しいよ!
WordPressテーマを変更する

WordPressのテーマとは、
WordPressサイトやブログの外観・基本機能などを搭載した
デザインテンプレートのようなものです。

WordPressを開設したばかりだと
初期設定のテーマになっているんだけど…

そのままだとちょっと味気ないし、
あまり機能的ではないんだよね…
WordPressのテーマは世界中のたくさんの人が開発&公開しており、
なんと数百種類のテーマが存在します。
テーマを変更すると単純に外観(見た目のデザイン)が良くなるだけではなく、
ユーザーの使いやすさ・記事の読みやすさ・SEO対策などにも影響します。

WordPressテーマはアクセスや収益を左右する
めちゃくちゃ大切な要素なんだよ!
初心者におすすめのテーマは?
WordPressテーマには無料のものと有料のものがあります。
もちろん有料テーマの方がブログやアフィリエイトに有利です!
…と思いきや実はそんなこともないんですよね。
無料テーマでもまったく問題なくサイト運営できますし、
デザインも機能も有料テーマと遜色ないものにカスタムできます。

無料テーマでもいいんだ!

僕は有料テーマも無料テーマも両方使っているけど
初心者なら無料テーマ「Cocoon」で充分だと思うよ。
Cocoonは無料ですが、有料に劣らない素晴らしいテーマです。
いや、むしろそのへんの有料テーマよりCocoonの方が良いかもしれない(笑)

- 白を基調としたシンプルなデザイン
- 内部SEO施策済み
- ページ表示速度が速い
- モバイルフレンドリー
- ワンクリックAMP対応
- 100%完全レスポンシブ
- カスタマイズしやすい
- アドセンス設定豊富。Amazon&楽天も簡単
- アフィリエイト広告も一元管理できる
- 好きな場所に手軽に広告を貼れる
- 吹き出し、定型文テンプレ、ランキング、ブログカード、SNSシェアボタン、フォローボタン…etc.

色々なテーマのいいとこ取りをしたような
初心者におすすめのWordPressテーマだね!

迷ったら取り合えずCocoonでいいと思うよ!
WordPressテーマの変更方法
ここでは実際に「Cocoon」をダウンロードして、
WordPressテーマを変更してみたいと思います。
その他の有料テーマもだいたいやり方は同じなので、参考にしてみてください。

公式サイトにてCocoonのダウンロードを行います。
下記ボタンをクリックしてCocoonの公式ページへ移動し、「ダウンロード」ボタンをクリックします。
Cocoonは無料テーマのため料金は発生しません。有料テーマの場合は決済を行います。

Cocoonは「親テーマ」と「子テーマ」の2つがあるので、両方ともダウンロードします。
Cocoon以外でも、親テーマと子テーマがあるものは両方インストールし、子テーマの方を使うようにします。親テーマを使っていると、アップデートした際に設定やカスタムがリセットされてしまうためです。

WordPress管理画面から、❶外観 → ❷テーマ と進む。

❶新規追加 → ❷テーマのアップロード をクリック。

❶ファイルを選択をクリック。
❷先ほどダウンロードしたテーマを選択。
❸開くをクリック。

選択したテーマを今すぐインストール。
親テーマと子テーマの2つある場合は、両方ともインストールしてください。

今インストールしたテーマがインストール済みの一覧に表示されています。
「子テーマ」があるテーマの場合は、「子テーマ」の方を有効化。

有効になっていることを確認。
これでテーマのインストールは完了です!

テーマの詳細な設定については
それぞれの公式サポートやフォーラムを参考にしてね!

まだ記事の少ない内にいろいろ自分でいじってみて
どんな機能があるのかを確認しておくといいよ!
WordPressプラグインを追加

WordPressの魅力はなんといっても多種多様なプラグインです。
プラグインはあなたのWordPressにさまざまな機能を追加することができます。
- WordPressの表示を高速化する
- SNSのシェアボタンを表示
- アップロードした画像を自動で圧縮
- PVを自動計測し人気記事一覧を表示
- WordPressのセキュリティを強化
- SEO機能を強化
…などなど。
もう「プラグインでできないことはないんじゃないか?」ってくらい、
あらゆる種類の機能をWordPressに追加することができるんです。
初心者におすすめのプラグインは?
WordPressを開設したばかりの初心者さんにおすすめのプラグインは、
下記でくわしく紹介しています。

- 検索エンジン向けサイトマップを作る|Google XML Sitemaps
- 読者向けサイトマップを作る|PS Auto Sitemap
- バックアップをとる|BackWPup
- コメントスパムを防ぐ|Akismet Anti-Spam
- 目次を自動生成する|Easy Table of Contents
- 日本語入力なら必須|WP Multibyte Patch
- 投稿機能をカスタム|TinyMCE Advanced
- 簡単に表を作る|TablePress
- 人気記事一覧を設置|WordPress Popular Posts
- SNSのシェアボタンを設置|AddToAny Share Buttons
- リンク切れをお知らせ|Broken Link Checker
- ヒートマップで記事を分析|Aurora Heatmap
- Googleレポートで分析|Site Kit by Google
- 不正なログインを防ぐ|Loginizer
- 物販アフィするなら|Rinker
- 広告の一括管理|Quick Adsense
- 画像を圧縮する|EWWW Image Optimizer
- 画像を遅延読み込みさせる|a3 Lazy Load
- キャッシュで高速に|WP Fastest Cache
- HTMLやCSSを圧縮する|Autoptimize
- リビジョンを管理|Optimize Database after Deleting Revisions
ちなみに…プラグインはとても便利な仕組みですが、
WordPressにインストールするのは10~15個までにしておきましょう。

上記のプラグインも、全部は入れなくていいよ!
この中から必要に応じて選んでね!
プラグインが多すぎるとサイトの表示スピードが遅くなったり、
プラグイン同士が干渉し合って不正な動作をすることもあるので注意が必要です。

低評価のプラグインとか、
しばらく更新されていないプラグインも
なるべく避けた方がいいね!
プラグインのインストール手順
プラグインをWordPressにインストールして利用するには、
下記の手順で進めていきます。
- 管理画面のプラグイン → 新規追加へ
- プラグインを検索する
- 今すぐインストール
- 有効化する
- 設定が必要なものは設定を行う
具体的な手順は後述の「XMLサイトマップを作成する」に
画像付きでくわしく解説しています。
パーマリンクの設定

パーマリンクとは各ページ個別のURL後半部分のことです。
このページであれば[wordpress-setting]の部分がパーマリンクですね。
パーマリンクを途中で変更してしまうと過去記事のURLがすべて変わってしまうので、
せっかく他サイトから被リンクを貼られていたり、読者がブックマークしてくれていても、
すべてエラーになってしまいます。。
またURLが変更されると、
それまでに検索エンジンから受けた評価もリセットされてしまいます。

後からパーマリンクを変更すると、
デメリットがたくさんあるってことね。。

その通り!だからなるべくパーマリンクは
開設時点で好みのものに設定しておくほうががいいよ!
パーマリンクの設定手順

管理画面にログインし、
ツールバー左下の ❶設定 → ❷パーマリンク設定 と進む。

❶カスタム構造にチェックを入れ、❷[/%postname%]と入力。
矢印部分のボタンをクリックすると入力することができます。
入力できたら❸変更を保存をクリックします。
パーマリンクはSEOに直接的に影響しないので、ぶっちゃけ何を選んでもよいのですが、 できれば単純な数字の羅列ではなく意味のある文字列を指定できた方がよいので、今回は[/%postname%]を選択します。

記事タイトルの部分にカーソルを置くと、
上にパーマリンクの設定ブロックが出てくるので、
「編集」ボタンをクリックし自分の好きな文字列を入力。
例えばWordPressについて書いた記事であれば「wordpress」、
ブログについた記事であれば「blog」…というように、
記事の内容を反映した文字列にしておくと、分かりやすくていいですよね。
これでパーマリンクの設定は完了です!

これで記事の投稿の際に
パーマリンクを好きな文字列に変更できるようになったよ!

XMLサイトマップを作成する

サイトマップとはそのサイト内に存在する全てのページの一覧のことで、
XMLサイトマップとは対ユーザーではなく対検索エンジン向けのサイトマップのことです。

WordPressのSEO対策(検索からの流入強化)を行うなら
XMLサイトマップの対応は必須だよ!

XMLサイトマップを作るなら
Google XML Sitemapsというプラグイン(無料)がおすすめ!
「Google XML Sitemaps」のインストール手順
Google XML Sitemapsはあなたが記事を作成した際に
自動でサイトマップを生成し検索エンジンに通知してくれるプラグインです。
今回はプラグインを使う練習として実際の手順を説明するので、
ぜひ一緒にやってみましょう!

WordPress管理画面のツールバーから
❶プラグイン → ❷新規追加 と進む。

❶Google XML Sitemapsと入力し検索。
❷今すぐインストールをクリック。
❸有効化 をクリック。

設定をクリック。
この画面が出てこない場合は、ツールバーの設定 → XML-Sitemap からでも進めます。

上記の通りにチェックを入れる。
最初からチェックが入っているはずですが、念のため確認。

ここは何もする必要はありません。

上記の通りチェックを入れる。
ここは最初の設定と違うので注意しましょう。

ここは何もしなくOK。

上記の通り設定を変更。

上記の通り選択し、最後に設定を更新をクリック。
これで「Google XML Sitemaps」の設定は完了です!

アナリティクス、サーチコンソールと連携

アナリティクス(Google Analytics)はアクセス解析ツールです。
基本無料で利用することができ、もっともメジャーで高機能なGoogle公式ツールです。
サーチコンソール(Google Search Console)は、
検索結果におけるサイト状況の監視・管理・改善を行う無料ツール。
SEO(検索エンジン最適化)を行うためには絶対に必要なGoogle公式ツールです。

どちらもサイト運営には必須のツールだよ!

簡単に設定できるので、下記を参考に連携しておこう!


WordPressで記事を書く

WordPressで記事を書く方法について解説します。
さっそく記事を書いてみましょう。

記事を作成するにはWordPress管理画面のツールバーより、
❶投稿 → ❷新規追加 へと進む。

するとこんな感じの画面が出てくる。
これがWordPressで記事を書くための編集ページ。

まずは記事タイトルを入力。
この時点では仮のタイトルでOK。

上記のようにブロック(=段落)毎にテキストを入力。
ブロックを選択すると上に太字・リンク・左右配置などを選択できる
編集アイコンが表示される。

また右側のツールバーでは、
ブロック毎に文字色・文字背景色・文字サイズなどを編集できる。

Enterキーを叩くと次のブロックを追加できる。
または各段落の上の方にカーソルを合わせると、「+」マークが表示されるので、
これをクリックすると新しいブロックが追加される。

ちなみにブロックには、段落・画像・見出し・リスト・引用
…などの種類がある。
テーマでCocoonを利用している方は、Cocoon独自のデザインテンプレート(BOXやボタンなど)を簡単に挿入することができます。

それぞれこんな感じの見た目になります。
※お使いのテーマによっても若干変わります。

画像は下記の方法で挿入できます。
❶アップロード:
PCに保存してある画像を指定しアップロード&挿入する。
❷メディアライブラリ:
すでにメディアライブラリにアップロードしてある画像を挿入する。
❸ドラッグ&ドロップ:
画像をドラッグ&ドロップして挿入する。

リンクを貼るには、まず❶リンクしたい文字列を指定。
❷リンクのアイコンをクリックし、❸リンクの編集窓が表示されるのでURLを入力。
❹矢印のアイコンをクリックするとリンクが挿入される。
❺メニューのアイコンをクリックすると、リンク先ページを新しいタブで開くように設定できる。

改行する方法には2種類あります。
- Shift+Enter:1行下へ改行
- Enter:1行空けて改行(というか段落変え)

画面左上には❶下書き保存、❷プレビュー、❸公開用のアイコンがある。
右のサイドバーには「文章」と「ブロック」の選択タブがあり、
❹文章を選択すると記事全体の設定
(カテゴリー・タグ・アイキャッチ画像…ほか)を行うことができる。
ちなみにタイトルにカーソルを合わせると
❺パーマリンクの編集窓が表示される。
以上が記事の書き方の基本操作です!

基本的な操作はこんな感じ!
あとは自分でいろいろ触ってみて覚えよう!
コメント
コメント一覧 (15件)
こんにちは。Sannzzoさん
突然ですが、質問させて頂きます
blog初心者の鈴丸と申します、数日前にblogをたちあげました
推奨されたcocoonも入れアナリティクスも設定しました。
が、すっごい勘違いをしてアナリティクスを削除してしまいました!
警告が表示され「わかりました」を選択してしまったのです。その後、所有権の認証が出来ません。と表示されアナリティクスは入れられずにいます。この場合の対処はどうしたら良いですか? 実はcocoonも削除してしまったようです。こちらのサイトで順を追って見ていて初めて気づきました。
とにかく、必死で設定していたんです。なのに削除しちゃうなんてー。
それと、conoha wingと言うプラグインが2つくらい入っていますが、そのままでいいのですか?
今はどうなっていて、どうするべきなのか?ここ数日ずっと悩んでいました
アドバイスをお願いしたします。
鈴丸さん、コメントありがとうございます!
アナリティクスを削除したというのがどういう状態なのかわかりませんが、
トラッキングID自体は埋め込まれているのですか?
埋め込まれていないなら再度本記事に書かれている方法で埋め込む。
もしくは間違ったIDが埋め込まれているなら修正する。
という手順を踏んでみてください。
Googleアカウントを削除してしまったという意味であれば、
サイドGoogleアカウントを作成するところから始めてください。
(最初に埋め込んでおいたトラッキングIDは削除する)
また、アカウントの認証には多少の時間がかかる場合がありますので、
まだ認証されていないという場合もあります。
どうしてもダメなようであれば、サーバー会社(コノハウィング)のサポートを頼ってみてください。
下記にまとめておきます。
●メールサポート:(24時間365日)
https://help.conoha.jp/app/ask/?_ga=2.211249173.1280502824.1575822029-962568505.1574681572
●チャットサポート:受付時間10:00~18:00(平日のみ)
https://help.conoha.jp/app/ask/?_ga=2.211249173.1280502824.1575822029-962568505.1574681572
●電話サポート:03-6702-0428
※受付時間10:00~18:00(土日祝を除く)
※音声ガイダンスで進むと担当に繋がります。
ありがとうございます!
こんなに早くお返事をいただけるなんて、感謝で一杯です。
電話サポートがあるんですね、嬉しいです!
では、張り切って教えて頂いたことにチャレンジさせて頂きます
最終的にはサポート頼りになりそうですが、頑張ります!
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました
鈴丸です。
すみません、追記させていただきます。
cocoonは設定されていなかったかもしれません。
左のバーにcocoon設定はありましたが、開くと設定時間切れ?みたいになっていました。
sannzzoさん、こんばんは。
鈴丸です、昨日はありがとうございました
張り切って電話しましたが、解決には至らず落ち込みましたが
ダメ元でアナリティクス の設定からやり直してみました。
新しいトラッキングIDをNEOに入れて更新しました、結果は明日まで待ちます
ただ、前のトラッキングIDが埋め込まれているのかはわかりませんでした
確認方法はありますか?
今のテーマはcocoonでは、ありませんでした
気づくの遅すぎです。
cocoonに変えようと記事の通りに進めましたが、アップロードできませんでした。
cocoonをダウンロードしてもファイルが開かずその先に進めないんです。
Macの場合は右クリックして…と補足?がありましたが、その画面も出ないのです。何が影響しているのでしょうか?
>cocoonをダウンロードしてもファイルが開かずその先に進めないんです。
フィルを開く必要はないかもですね。
ダウンロードしたファイル(たぶん圧縮されたものかな?)はそのままで、
WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」→画面上の「新規追加」→「テーマのアップロード」→「ファイルを選択」で選択してもらってアップロードをしてみてはどうでしょう?
僕はMacを持っていないので、詳しい検証はできませんが…
Sanzzoさん、こんばんは
やっと問題解決しました!
アナリティクス、サーチコンソール共に設定できました。
しかし、ここからがスタートです。
頑張ります!ありがとうございました。
良かったです!
一緒に頑張りましょう!!
サンツォさん、初めまして!
ブログを開設するにあたり、こちらの記事を参照させていただきました。
あまりパソコンを使った作業が得意ではないほうだと思うのですが、ストレスなくスムーズに解説までたどり着けまして、御礼申し上げたいと思います!!
中身はまだまだだですが精進いたします!
ありがとうございました!!
silvalencia21さん、コメントありがとうございます!
無事WordPressを開設できたとのこと、良かったです!
ここからがスタートですので、ぜひ一緒にブログを成長させていきましょう!
サンツォさん、初めまして!
ブログを始めようと思い、こちらの記事を含めほぼ全て参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
全くの初心者の為、1からだったので最初の記事はブログ作りのブログになりそうなのですが
こちらのブログを参考に作りましたという事で記事中にリンクや紹介を記載してもよろしいでしょうか?
引用や転載?についてもまだ勉強中の為、分からないのでコメントさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
ゆうきさん、コメントありがとうございます!
そして、WordPressの開設おめでとうございます!!
お役に立てて幸いです。。
>記事中にリンクや紹介を記載してもよろしいでしょうか?
もちろん大丈夫です!
むしろガンガンやっていただいて結構ですw
======
本文中にも書きましたが、
Twitterでもシェアしていただければ微力ながら拡散させていただきますので
ぜひぜひご検討ください(^▽^)/
サンツォさん
ご無沙汰してます。鈴丸です。
なんとか、ブログ頑張ってます
あの、質問なのですが、ブログに自分で撮った写真を載せる時に自宅で撮った場合などは場所が特定できてしまうとかで、携帯は位置情報サービスをoffにすれば良いとわかりましたが、一眼レフの場合はどうすれば良いのですか?
一眼レフで撮った写真をblogに使っている人も沢山いると思うのですが、何か対策しているのでしょうか?
アナログで撮ってもデジタルで撮っても、
場所が特定できる情報が写真に映り込んでいれば特定できてしまいますよ。
返信、ありがとうございます。
お忙しいのにすみませんでした