ブログの作り方を徹底解説!
ブログで毎月300~400万円を稼ぐ筆者が、読まれるブログ・稼げるブログを作るためのノウハウを、初心者にもわかりやすく伝授します。
ブログの基礎知識や、ブログ名やブログテーマの決め方、実際のブログの作り方の手順、デザインや記事の書き方までを説明します。
本記事では「これからブログを始めたい」「ブログを始めたばっかり」という人を対象に、
初心者でも失敗しないおすすめの『ブログの作り方』を解説いたします。

これを知っておけば、成功確率が格段に上がる!
ブログのテーマ決め、競合との差別化、具体的なブログの開設方法、ブログ記事の作り方などなど、
ブログ作りに必要な要素についてくわしく丁寧に説明しますので、ぜひ参考にブログを作ってみてください!
▼ 好きなところから読んでね ▼
ブログとは?

ブログとは「Web(ウェブ)+Log(ログ)」の略称。
もともとはネット上に残す自分の日常の記録のことを指していました。
しかし、最近では日常の記録に限らず、さまざまな専門的な分野の情報を発信するスタイルが増えています。
これは、もともとWeb日記だったものが、副業など収益目的で運用されることが多くなってきたことが理由ですね。
近年では初心者でも簡単に副収入が得られる個人ビジネスとして、世の中に広く浸透しています。
ブログのメリット・デメリット

ブログには下記のようなメリット(長所)とデメリット(短所)があります。
ブログのメリット
ブログのメリット(長所)は下記のとおりです。
- 初期投資がほぼ必要ない
- 運営コストも安い
- 失敗してもリスクがほとんどない
- パソコンやスマホがあれば始められる
- 難しい専門スキルや資格が必要ない
- 好きなことでお金が稼げる
- 好きな場所、好きな時間で作業できる
- うまくいけば大きな収益があげられる
- うまくいけば不労所得的にお金が稼げる
このようにブログにはたくさんのメリットがありますが、
簡単にいうと「誰でも簡単に気軽に始められて、お金も稼げる」ということですね。
ブログのデメリット
ブログのデメリット(短所)は下記のとおりです。
- 必ず収入が得られるとは限らない
- 稼げるまでに時間がかかる
- 良い記事を書くには時間がかかる
- 本格的に稼ぐにはSEOやWebマーケティングの知識が必要になる
ブログを「ビジネス」として始める場合、上記のようなデメリットがあることを覚悟しなくてはなりません。
ブログとアフィリエイトの違い

ブログとアフィリエイトの違いには下記のような点があります。
- アフィリエリト広告で収益を出すことが目的
- 特定の分野に専門特化
- サイトの最終形が決まっている
- 運営者は前面に出ない
- 必ずしも収益化が目的ではない
- さまざまな情報について発信
- サイトの最終形は決まっていない
- SNSなどで運営者が前面に出る
ただし…
ブログとアフィリエイトはもともと区別して考えられていましたが、現在はほぼ同じものとして認識されるています。
これはブログの運営スタイルがアフィリエイトのそれに近づいてきたことが理由ですね。
ブログで収益が得られる仕組み
ブログを収益化する方法はたくさんあります。
その中でももっとも一般的なのが、下記図で説明している自分のブログに広告を貼って報酬を得る方法です。

まずは自分のブログを作ります。
実際にブログを作る愚弟的な方法については後述します。
ASPの審査に通ったら、ASPの中から自分のブログに掲載したい商品・サービスを選び、ブログに広告を設置します。
ユーザー(読者)があなたのブログに訪問し、広告をクリックし、商品を購入したりサービスに登録したりします(成果発生)。
商品が売れた数に応じて、企業(広告主)はASPに広告費を支払います。
ASPは自分たちのマージン(手数料)を差し引いた金額を、報酬としてブログ運営者に支払います。
以上がブログ収益化の流れです。
ブログの収益化については、下記の記事にもくわしく解説しています。

ブログ収入を得る方法3つ

ブログを収益化する方法にはさまざまな手法がありますが、代表的なものは下記の3つです。
ASPアフィリエイト
ASPアフィリエイトとは、「ASP」を利用するアフィリエイトのこと。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)とは、広告を出したい企業(広告主)と、広告を貼りたいブログ運営者の仲介をおこない、アフィリエイトの仕組みを提供する企業のこと。
ASPアフィリエイトの案件には、商品の販売はもちろん、
サービスへの申し込みや会員登録、無料資料請求、電話相談、来店…… など、さまざまな種類があります。
ASPアフィリエイトの特徴は下記のとおりです。
- 報酬単価が高い(1件あたり数千円~数万円)
- 商品・サービス・来店などさまざまな案件がある
- ASP担当者からアドバイスをもらえる(こともある)
- 広告案件数が限られる
- 自分が売りたい商品がないことも
- 広告主に承認されないと報酬が確定しない
代表的なASPには下記のようなものがあります。
アフィリエイトASPについては、下記の記事でもくわしく解説しています。

物販アフィリエイト
物販アフィリエイトは、大手ショッピングモール(Amazon、楽天市場など)の商品を売ることができるアフィリエイトです。
Amazonや楽天にあるほとんどの商品・サービスを売ることができる(商品数が豊富)ため、売り物やネタに困らない点が魅力です。
ただし、報酬単価は商品価格の数%ととても低く、1つ商品が売れても数円~数十円の報酬にしかなりません。
大きく稼ぐためにはたくさんの記事を書いて、たくさんの商品を売る必要があるってことですね。
物販アフィリエイトは次のような特徴があります。
- 商品数(売り物)が豊富にある
- Amazonや楽天は利用者が多いため、購入のハードルが低い
- 紹介している商品以外が売れても報酬になる
- 報酬単価が低い(商品価格の数%)
- 基本的な報酬対象は、商品を売ることのみ
代表的な物販アフィリエイトには下記のようなものがあります。
Googleアドセンス
「Google AdSense(グーグル アドセンス)」は広告がクリックされるだけで報酬が発生する広告の仕組みです。
このような広告をクリック報酬型広告といいます。
- 商品が売れなくてもクリックだけで報酬が発生
- 広告の内容は自動で配信される
- 商品を紹介しなくてもいい
- 報酬単価が安い
- 登録審査が厳しい(アドセンス)
ASPアフィリエイトや物販アフィリエイトは、われわれサイト運営者が紹介する商品を選び、広告を貼り、紹介記事を書く必要があります。
しかし、アドセンスは広告を選ぶ必要はありません。商品紹介記事を書く必要はありません。
なぜなら、広告を表示したい位置に広告コードさえ貼っておけば、あとはその記事の内容にあった広告や、ユーザーの過去の閲覧履歴などにあった広告が、自動的に表示されるようになっているからです。
デメリットとしては、報酬単価が安い(1クリックあたり平均20~30円)点です。
また、(とくにアドセンスは)登録審査が厳しく、なかなか審査にとおらないこともデメリットといえるでしょう。
ブログの作り方(7つのポイント)

ブログを成功させるには「どんなブログを作るのか?」という戦略面がとても重要です。
なにも考えずにブログを始めてしまっては、かなりの確率で失敗してしまうでしょう。
本章では、ブログを作る際に考えておくべき戦略面のポイントを、7つのトピックにわけて丁寧に解説します。
- これで8割決まる!⇒ ブログのテーマ(ジャンル)選び
- 競合と差別化せよ! ⇒ ブログのコンセプト固め
- 覚えやすい名前に! ⇒ ブログ名のコツ
- お得で簡単な方法! ⇒ ブログの作り方
- ユーザー視点が大切! ⇒ ブログデザインのポイント
- ブログの命! ⇒ ブログ記事の作り方
- ポジションを確立せよ! ⇒ ブログのブランディング
これで8割決まる! ブログのテーマ(ジャンル)選び

ブログを作る際にまずやるべきことは、ブログの「テーマ(ジャンル)」を決めることです。
「ブログに何を書くのか?」「どの分野で戦うのか?」ということですね。
日記ブログはやめよう!
日記ブログとは、まるで日記のように筆者の日常を徒然なるままに綴ったブログのこと。
「○○を食べた!」「△△に行ってきたよ!」「□□を観た感想!」など… そういう類のものです。
もしあなたが趣味でブログをやりたくて収益化を目指さないのであれば、
日記でもなんでもお好きなようにブログを作ればいいと思います。
しかし、もしブログで収益化する(お金を稼ぐ)ならば日記ブログはやめましょう。

日記ブログは収益化にむかない!
そのブログは何の役に立つ?
日記ブログがなぜダメかと言うと…
あなたなんで誰も知らないし、知らない人の平凡な日常なんて誰も興味がないからです。
あなたが何を食べたか? どこに行ったか? なんて情報はなんの役にも立たないからです。

芸能人や有名人だったら読まれるかもだけど…

何者でもない一般人の日記なんて、誰も興味がないよね。
稼げるブログを作るには、それが誰かの役に立つブログである必要があります。
誰かの役に立つ情報でないとマネタイズ(収益化)は不可能です。
- 読者の知りたい情報が書いてある
- 読者の悩み・問題・欲求を解決する
- 読者が満足する内容である
- 正しく・最新で・専門的な内容である
どんな読者の、どんなニーズを解決するブログなのか?をまずは考えましょう。
特に収益化をめざすブログの場合、これはめちゃくちゃ重要です。
読者があなたの記事を読んで心を動かされた(満足・感謝・感動した)結果、収益は発生するのですから。

当たり前っちゃ当たり前よね。

この当たり前が、実は超重要なんだ!
好きで好きでたまらないものをテーマに
ブログを作る際には、そのテーマ(ジャンル)はあなたが得意な分野・好きな分野にしましょう。
好きこそ物の上手なれ。 どんな小手先のテクニックや小難しい理論よりも、好きに勝るものはありません。
- ただ書いているだけで楽しい
- 稼げなくてもモチベが続く
- その分野の変態(専門家)になれる
- 他の人が書けない情報が書ける
- 一次情報(独自の情報、体験、調査研究)が増える
- 楽しんで書いた記事は、読者も面白い

「好き」をテーマにすると、成功確率が上がるのね!

SEOに重要なE-A-Tも高まるから、メリットだらけだよ!
好きなものや得意なものが思い浮かばない人は、これから勉強したい分野を選べばOK。
その場合、初心者目線で記事を書けるというメリットもあります。
雑記ブログか? 特化ブログか?
初心者さんからよくいただく質問の1つに、雑記ブログがいいか? 特化ブログがいいか? というものがあります。
結論としては、特化ブログのほうがおすすめです。
ただし初心者に限っては雑記ブログから始めて、将来的に1つの分野に特化していくのも良いでしょう。
ブログを収益化するにはSEO対策(自分のブログをGoogleやYahoo!などの検索結果の上位に表示させる施策)が重要です。
なぜなら一般的なブログのアクセス内訳の80~90%が検索経由だから。
最近の検索エンジンはE-A-T(専門性・権威性・信頼性)が高いWebサイトを評価する傾向があるため、雑記ブログよりも特化ブログのほうがSEOに有利なのですね。

特化ブログのほうがSEOに強い!

結果的にアクセスも収益も増えやすいってこと!
ただし、初心者の方は1つのジャンルに絞り込むことが難しい面もあるはずです。
経験や知識がないのでジャンル選びを失敗しやすいってことですね。
なので初心者に限っては「最初は雑記ブログで始め → 芽が出てきた分野に注力し → 将来的に特化ブログにする」という戦略のほうが成功確率が高いかも知れません。

初心者には雑記ブログがおすすめ!
- テーマを3~4つにしぼる
- 関連性のあるテーマ同士にする
- つまりバラバラの分野を組み合わせない
- 同じターゲットを狙えるテーマにする
- 将来的には特化にする
テーマは複数でもOKですが、関連性のあるテーマ同士の組み合わせにし、ターゲット読者が同じになるようにしましょう。
そうすることで、雑記ブログのデメリットを最小限にし、メリットを最大限に活かすことができます。

1人の読者にブログ内を回遊してもらえるから、集客効率も良いよ!
ブログのジャンルは下記の記事にもくわしく解説しています。

雑記ブログ・特化ブログについては、下記の記事でそれぞれくわしく解説しています。


YMYLだけは絶対ダメ!
初心者がブログのジャンル選びでもっとも失敗しやすいのは、「YMYLジャンル」を選んでしまうことです。
YMYLとはYour Money Your Lifeの略で、日本語に訳すと「あなたのお金や生活に重大な影響をおよぼす情報」みたいな意味です。
お金・健康・医療・法律…などなど、人々の生活の安定・安全に深刻な影響をあたえるジャンルのことをですね。
- 健康・医療・薬・成分・効果効能・病気・症状・メンタルヘルス
- 美容・フィットネス・脱毛・ダイエット・筋トレ・身体の変化
- 資産運用・投資・保険・クレジットカード・FX・仮想通貨
- ニュース・重大イベント・法律・政治・公的機関・社会サービス・防災
- 人種・民族・宗教・障害・ジェンダー
YMYLジャンルは情報そのものや、情報の発信者に対して高いE-A-T(専門性・権威性・信頼性)が求められるため、
始めたばっかりの個人ブログがYMYLで検索上位を狙うのはめちゃくちゃ難しいのです。

初心者ブロガー失敗している理由の7〜8割はこれ。
初心者がYMYLジャンルを選んでもほぼ100%失敗するので、絶対に避けるようにしましょう。
YMYLに関しては下記の記事にくわしくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

競合と差別化! ブログのコンセプト固め

ほとんどの方はこの段階でブログをスタートさせてしまうのですが、ここにもう1ステップを加えればブログの成功確率を上げることができます。
それはブログのコンセプト(目的や方向性)を明確に固めるという作業です。
ブログのコンセプトを固めることで、競合との差別化にもつながり、ブランディングにも役立つでしょう。
誰に・どんな方法で・どうなってもらいたいか?
ブログのコンセプトを固めるためには、
「誰に・どんな方法で・どうなってもらいたいか?」を明確にしておきましょう。
誰に
誰に伝えたい?読者はどんな人物像?
×
どんな方法で?
手段・メディアの種類・表現手法は?
×
どうなってもらいたい?
ブログを読んでもらった結果、読者にどんな状況になって欲しい?
たとえばこのマクサンであれば…
「かつての僕のような、将来への漠然とした不安に怯えるサラリーマンに」
×
「ブログ(補助的に動画やSNS)を見てもらうことで」
×
「ブログで稼げる人や、会社のお給料以外に収益源を持つ人を一人でも多く増やし、金銭的な不安のない明るい未来を迎えて欲しい」
…という目的があり、僕はつねにこのコンセプトの下にブログを運営しています。
コンセプトを固めると、あなたが発信するメッセージに説得力が生まれ、ブログにしっかりとした1本の背骨が通ります。
コンセプトはブログの作り方の中でもとても重要な要素なのです。
ブログのスローガンを決める!
「スローガン」はコンセプトを言語化したものです。商品でいうキャッチコピーのようなものですね。
先ほど決めたコンセプトを要約し、短い文章でキャッチーにまとめてみましょう。
たとえばこのマクサンであれば…「ブログであなたの人生をレボリューション!」がスローガンです。
スローガンはブログのサブタイトルにしてもいいですし、プロフィールページなどに記載しておいてもいいですね。
スローガンとして文章化しておくことで
読者や自分自身の行動に対する意識を高め、ブログを作る上での重要な道しるべとなります。

ブログにブレない1本の背骨がとおり、信頼や共感が得られるブログになるんだよ!
ブログのスローガンの作り方については下記にくわしくまとめてあります。

より成功をめざすならSWOT分析を!

よりブログの成功率を高めたいのであれば、SWOT分析(スウォット分析)を行うことをおすすめします。
SWOT分析とは、企業が新しい事業や新しい商品などを作る際におこなうフレームワークの一種。
その事業・組織・商品における、下記の2点を客観的に分析し対応策や戦略を抽出するためのマーケティング作業です。
- どんな「強み」や「弱み」をもっているか?
- どんな外的な「機会」や「脅威」に面しているか?

めっちゃ難しそうやん。

ちょっと頭を使うけどそんなに難しくないよ!
要するに世の中の状況をろいろ書き出してみて、ブログの戦い方を決めるってことだね。
ブログを新しく作る際はもちろん、その後も定期的にSWOT分析することをおすすめします。
SWOT分析については、下記の記事にくわしく説明しています。

覚えやすい名前に! ブログ名を決める

ブログのテーマとコンセプトがだいたい固まったら、名前を決めましょう。
名前とは、ブログ名(ブログタイトル)と、運営者名(ハンドルネーム)のことです。
良いブログ名・運営者名を付けることができれば、ブログを運営するモチベーションに繋がります。
なによりも、ユーザーに名前を覚えてもらうことでリピート訪問が期待できますし、指名検索(名前で検索してもらうこと)も増えるでしょう。
ブログのネーミング(名付け)には4つのコツがあります。
読めること
ブログ名のコツの1つ目は「読めること」です。
……あたりまえだと思いますか?
でもブログ名に読めない(読みにくい)外国語・難しい漢字を使っているブログは、星の数ほどたくさんあります。

たしかに「なんて読むんだこれ…」ってブログ、よく見るよね。

個人的には「ちょいダサ」くらいが覚えやすくていいと思うんだよねw
名前を覚えて欲しいのであれば、まずは最低限誰にでも簡単に読めるものである必要があります。
お洒落ぶって読みにくいブログ名にすると、のちのち後悔しますよ。
覚えやすいこと
ブログ名や運営者名で検索してもらうことを指名検索と言います。
名前を覚えてもらい指名検索が増えると、SEO(検索結果の上位に表示する施策)に有利になりますし、
ユーザーがブログ名で検索して再訪問してくれるため、リピーターが増える効果も期待できます。
覚えやすい名前にするには、短く・読みやすく・印象に残る言葉であることが必要です。

けっこう難しいのね……

そうだね。でもブログ名はすごく重要だから、頑張って良い名前を考えてあげよう!
ユニークであること
ユニークとは面白いという言いではなく、ほかと被らない固有のものという意味です。
名前の候補が決まったらネットで検索して、すでにおなじ名前が使われていないかをチェックしましょう。
おなじ名前がある場合は避けるのが無難ですが、どうしてもその名前がいいという場合は戦ってみるのも一つの手法です。
内容を端的に表すこと
ブログ名はその内容を端的に表すものであることが望ましいです。
ブログ名から、そのブログが何について書かれたブログなのかを推測できるのが理想的です。
……しかし、短いブログ名の中でそれを表現するのはかなり難しいはずです。
なんとなく語呂や字面などからイメージできて、かけ離れてたネーミングでなければOKでしょう。
黄金の4文字
ネーミングで最強とされているのが4文字の名前です。
特に日本人は語呂がよく覚えやすい4文字の名前が大好きで、4文字の名前や略称はヒットに欠かせない要素とも言われています。
「アマゾン」「楽天」「アップル」「グーグル」「キムタク」「キンプリ」「ハロプロ」「メルカリ」「ヤフオク」「アメブロ」「アスクル」「リクシル」「ぐるなび」「ドラクエ」「日テレ」「テレ朝」…など

絶対に4文字じゃなきゃダメではないけど、なるべく4文字にするのがおすすめです!
ブログタイトル(ブログ名)の付け方に関しては、下記の記事にくわしくまとめています。

お得で簡単! ブログの作り方

この章ではブログの作り方について説明します。
WordPressと無料ブログ、どっちがいい?
ブログの作り方は大きく分けて2つあります。
自分でドメイン&レンタルサーバーを借りて作る「WordPress」と、すべてブログサービス運営会社におまかせする「無料ブログ」です。
無料ブログの代表的なものには「はてなブログ」「Amebaブログ(アメブロ)」「ライブドアブログ」「FC2ブログ」などがあります。
結論から言うと、少しでも収益化を考えているなら、WordPress以外は考えられません!
理由はWordPressと無料ブログの比較記事に詳しくまとめてありますが、一言でいうとマネタイズに不利なので稼げないからです。
- 無料ブログはSEOに弱い
- アドセンス広告の審査に通らない
- アフィリエイトNGのサービスも多い
- 運営側の広告が強制表示される
- このへんを解決しようとすると有料プランになる
…つまり、ブログでお金を稼ぐなら無料ブログを選ぶメリットは皆無なのですね。
これからご紹介する方法なら月600~800円前後でブログを始められて、初心者でも最短10分でWordPressを開設できます。
WordPressブログの作り方
WordPressでブログを作るのは難しいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし実際には決してそんなことはありません。
パソコンやネットに無知な初心者でも、簡単にブログを作ることが可能です。なんならスマホだけでもWordPressブログはできます。
WordPressでブログを作る方法は後述しています。
また、下記の記事ではWordPressの始め方を画像つきでくわしく解説していますので、ぜひご参照ください。

マクサン限定特典!下記の2つの記事のいずれかからWordPressを開設するとサーバー費用が500円割引になるよ!


ユーザー視点で! ブログのデザイン

ブログができたら次はブログのデザインを決めましょう。
ブログのデザインは運営しながらでも変更できるので急ぐ必要はありませんが、開設時点である程度固めておいたほうが楽ですね。
WordPressテーマ
WordPressブログのデザインを大きく左右するのがWordPressテーマです。
WordPressテーマは公式のものでも10,100個以上の種類があり、その他にも外部サイトで販売されているものもあります。
WordPressテーマには有料テーマと無料テーマがあり、有料テーマのほうが機能・性能・デザイン性ともに優れている場合が多くおすすめです。
ただ、どうしてもコストがかけられない場合は無料テーマでもOKです。無料テーマにも良いテーマは存在します。
おすすめテーマ | テーマの概要 |
---|---|
SWELL(有料) | 優れたWordPressテーマは数多いですが、その中でも飛びぬけた存在が「SWELL(スウェル)」。性能・機能・デザイン性・SEO対策・表示速度、どれをとっても優秀なおすすめNo.1の有料テーマです。当サイトでも利用中。 |
Cocoon(無料) | 無料とは思えないほど性能・機能ともに優れたテーマ。SWELLと比較するとやや見劣りはするものの、無料テーマの中ではもっともおすすめ。 |
おすすめの色・テーマカラー

テーマカラーについては、基本的にはあなたの好きな色にに決めればいいと思いますが…
万人受けするハズレのない色を選ぶなら、青〜緑などの柔らかめの寒色がおすすめです。
下記のようにサルワカさんがおすすめのテーマカラー例を挙げてくれていますので、
これを見ながら決めてもいいですね。

おすすめのフォント・文字の大きさ

おすすめのフォントは「メイリオ」「ヒラギノ角ゴシック」「游ゴシック」です。
いずれのフォントも視認性に優れた美しいフォントで、クセがなく万人に好かれるデザインです。
文字の大きさ(フォントサイズ)は16pxがおすすめです。
ブログのおすすめデザイン設定については下記にくわしくまとめています。

ブログの命! 記事の作り方

記事の書き方についても解説しておきましょう。
ブログの成功はほぼ100%「記事」にかかっています。
どんなにお洒落なデザインでも、どんなに時間をかけてマーケティング分析をしても、どんなに良い名前を考えても…
記事がダメならすべてダメです。まったく意味がありません。
そのくらい記事の内容は重要です。
ここでは僕自身が実践している記事の書き方、SEOに強い記事を書くための鉄板ルーティンを紹介します。
記事の内容を大まかに決める
まず最初に、その記事に書く内容を大まかに決めましょう。
ブログのテーマに沿った内容であれば、自由に決めていただいて構いません。
記事で狙うキーワードの候補を決める
次に、その記事で検索上位を狙う「検索キーワード」の候補を挙げてください。
この段階では複数のキーワードを挙げていただいてOKです。最終的に1つに絞り込みます。
キーワードの選び方については、下記の記事にくわしく解説しています。

ブログの記事を作るうえで、検索キーワードはとても重要な存在です。
記事ごとにキーワードを定め、そのキーワードを検索する人がどんな情報を求めているかを把握することが、良い記事を作るポイントです。
検索ボリュームを調べる
候補に挙げたキーワードの検索ボリューム(検索回数)を調べます。
検索ボリュームを調べることによって、そのキーワードにニーズ(需要)があるかどうかを把握することができます。
検索ボリュームが少なければ記事を書いてもアクセスは増えませんし、検索ボリュームが多すぎる場合は競争率が激しいので、検索結果への上位表示が難しくなります。
キーワードの検索ボリュームは、下記のツールで調べることができます。
- UberSuggest(一定回数まで無料)
- aramakijake(無料)
- Googleキーワードプランナー(無料だとざっくりな数字)
- ラッコキーワード(検索ボリューム抽出は有料)
初心者は検索ボリュームが100~1,000回程度のロングテールキーワードで、2語~3語の複合キーワードを選びましょう。
キーワードの検索ボリュームについては、下記の記事でくわしく解説しています。

検索意図を把握する
「検索意図」とは、ユーザーがそのキーワードで検索した目的のことです。
- ユーザーがどんな情報を求めているのか?
- ユーザーが抱える悩み・問題・欲求はなにか?
繰り返しになりますが、良い記事を作る基本は、検索キーワードの検索意図を把握し、検索意図に沿った内容の記事を書くことです。
検索意図を調べるには下記の方法があります。
サジェストキーワード、関連キーワード、再検索キーワードを調べる
検索意図は「サジェストキーワード」「関連キーワード」「再検索キーワード」を調査することで、ある程度把握することができます。
それぞれのキーワードは、調査ツールを使うことで簡単に調べることができます。
キーワードの種類 | 概要 | 調査ツール |
---|---|---|
サジェストキーワード | 検索窓に入力候補として表示されるキーワード。 トレンド・検索動向や地域などが反映される。 | ラッコキーワード サジェストキーワード調査 UberSuggest |
関連キーワード | よく検索される関連性の高い人気のキーワード。 Googleでは「他のキーワード」でページ下に表示される。 | ラッコキーワード UberSuggest |
再検索キーワード | 検索結果のページ閲覧後、ブラウザバックし、検索窓に再度入力されたキーワード。 | 再検索キーワード調査ツール |
既に上位表示されているページをチェックする
検索エンジンは「ユーザーの検索意図を解決できている」と評価した記事を、検索結果の上位に表示します。
つまり、現時点で検索上位にあるページを見れば、そのキーワードの検索意図が何であるかが分かるということですね。
上位ページをチェックする際は、本文をじっくり読まずに、目次(見出し構成)をチェックするだけでOKです。
本文まで読んでしまうとどうしても引っ張られてしまいますし、必要な話題は見出しをチェックするだけで十分に把握することができるはずです。
記事タイトルを決める
記事タイトルを決めましょう。この段階では仮のものでも構いません。
記事タイトルを作るポイントは、下記の記事にくわしく解説しています。

見出し構成(文章構成)を作る
見出し構成とは、その記事の話題の順序で、目次としても表示されます。
見出し構成を決めずに記事を書き始めてしまうと、まとまりのない分かりにくい記事になってしまいます。
見出し構成をあらかじめしっかりと決めておくことで、読者の検索意図を解消する良い記事を作れるようになります。
「結論ファースト」を意識し、PREP法をベースに構成することがポイントです。
- Point:まずは結論・答えを先に
- Reason:その理由を述べる
- Example:具体例・詳細・根拠などをくわしく
- Point:最後にまた結論でしめる
ブログの文章構成や書き方については、下記の記事にもくわしく解説しています。

各見出しの内容を簡単にメモる
見出しができたら、それぞれの見出しに何を書くかを、箇条書きなどで簡単にメモしていきましょう。
本文を書く前におおまかな内容をメモっておくことで、内容が整理でき、清書の時短にもなります。
本文を書く(清書)
ここまでの作業が終わったら、最後に記事を清書します。
記事を書き終わったら、必ず公開する前に推敲(文章をより良くするために見直し、練り直しをすること)しましょう。
記事の書き方、読まれる文章の書き方については下記でくわしく解説しています。


ポジションを確立! ブログのブランディング

僕がブログを始めた約10年前に比べ、最近はブログで大きく稼ぐことが難しくなってきている印象があります。
理由としてはSEO(検索エンジン対策)の難易度が高まっているからですね。
結果的にブログだけではなく、SNSや動画などでのブランディングの必要性が高まっているのです。
最近のSEOではE-A-T(専門性・権威性・信用性)が重要視されていますが、僕たちのような個人メディアの運営者がてっとりばやくE-A-Tを高めるには、
SNS(Twitterやinstagramなど)や動画(具体的にはYouTubeなど)を活用しつつ、あなた自身のブランディングを構築していくのがもっとも効果的です。
事前に決めたブログのコンセプトをもとに、それぞれのプラットフォームに適した発信内容・表現方法などを考えてください。
積極的にSNSや動画をブログと平行運用し、自分自身のキャラクターをアピールしていきましょう。
実際にWordPressでブログを作ろう!

本葬では、実際にWordPressでブログを作る手順を解説します。
レンタルサーバーの申し込み
まず最初にレンタルサーバーの申し込みをします。
今回は当「マクサン」でも利用しているレンタルサーバー『ConoHa WING』でブログを作ります。
ConoHa WINGは国内最速の表示速度をほこり、高機能・高性能で値段も安く、とてもコスパの高いおすすめのレンタルサーバーです。

上記画面が開いたら、左側の「初めてご利用の方」の部分にメールアドレスとパスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
必要情報の入力
プランと契約期間を選択し、WordPressのインストールや設定、必要情報の入力を行ないます。

料金タイプは「通常料金」と「WINGパック」の2種類ありますが、おすすめは「WINGパック」です。
- 長期割引で大幅に安くなる
- 独自ドメインが2つ永久無料でもらえる
契約期間 | 通常料金(単月) | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
割引率 | ― | 8%OFF | 16%OFF | 25%OFF | 29%OFF | 33%OFF |
月額料金 | 1,320円 | 1,210円 | 1,100円 | 941円 | 889円 | 836円 |
月額料金 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
期間は何ヶ月でもいいですが、ブログをやるのであれば、最低限12ヶ月は続けていただきたいですね。
プランは、初心者であれば「ベーシック」でいいと思います。
上記のとおり(1)~(5)を入力してください。

画面の下にスクロールすると上記のような画面が出てきます。
(1) かんたんセットアップは「利用する」を選択。
(2) 今回新たにWordPressを開設する方は「新規インストール」を選択してください。
(3) 独自ドメインが2本まで無料でもらえるので、まずは1つ目のドメインを決めましょう。
左側(セカンドレベルドメイン)に好きな文字列を入力し、右側(トップレベルドメイン)はリストから好きなものを選択してください。


ドメインはサイト名と一致(または似たもの)にするといいよ!

短くて覚えやすいものがおすすめ! 日本語じゃなく英数字(半角小文字)にしよう!
(4) 作成サイト名は、あなたがこれから作るWordPressサイトのサイト名(ブログ名)入力します。
※まだ決めていない人は仮でもOK。あとから変更できます。
ブログ名・ブログタイトルの決め方やコツについては、下記の記事を参考にしてください。

WordPress管理画面の(5) ユーザー名、(6) パスワードを入力します。

後で必要になるので忘れないように注意!
(7) WordPressテーマを選択します。

この中で初心者におすすめなのは無料テーマのCocoonです。
無料なのに有料テーマなみの高機能/高性能さを誇る無敵のテーマなので、迷ったらとりあえずCocoonで良いとおもいます。

まずは無料のCocoonにしておいて、後で有料テーマ「SWELL」に変えるのがおすすめ!

画面右側に選択した内容と、料金が計算されているので確認してください。
問題なければ「次へ」をクリックします。

(1) 氏名・生年月日・住所などを入力します。
(2) 問題なければ「次へ」をクリックしてください。
本人確認(SMS認証)
SMS(ショートメッセージ)による本人確認をおこないます。

電話による音声認証もできますが、ここではSMS(ショートメッセージ)を選択します。
あなたのスマホの電話番号を入力し「SMS認証」ボタンをクリックしてください。

(1) スマホに認証コードが記載されたSMS(ショートメッセージ)が送られてくるので、
(2) 先ほどの公式サイト(上記ポップアップが表示されている)に認証コードを入力。
(3) 送信ボタンをクリックします。
料金の支払い&動作確認
最後にレンタルサーバー料金の支払いをおこえば、ブログの開設が完了します。

お支払い方法を入力します。
今回はクレジットカードで支払うので、
(1)クレジットカードを選択し、(2)カード情報を入力してください。

お支払い方法にはいくつかの方法があるよ!

※引用:ConoHaWINGご利用の流れ

入力した内容が正しいかどうかを確認し、最後に「お申し込み」をクリックします。

これであなたのWordPressブログが開設できました。

とっても簡単だったでしょ?

念のためちゃんとWordPressが稼働しているかを確認してみよう!

(1) サーバー情報 → (2) 契約情報 → (3) サーバー情報 へと進み、
サーバーのステータスが「起動中」になっていることを確認しましょう。

次に、(1) サイト管理 → (2) サイトセキュリティ → (3) 独自SSL →(4) 無料独自SSL へと進み、
(5) SSLが「ON」「利用中」になっていることを確認しましょう。

(1) サイト管理 → (2) サイト設定 → (3) WordPressテーマ → (4) Cocoon へと進み、
(5) テーマが実際に購入されたか(Cocoonは0円ですが)を確認しましょう。
自分のブログを開いたり、管理画面にアクセスする方法はこちらをご確認ください。
WordPressの初期設定についても解説しているので、忘れずに設定しておきましょう。
ブログの作り方でよくある質問

ブログの作り方でよくある質問・疑問に回答します。
無料でできるブログの作り方はある?
ブログは無料で作ることが可能です。
ブログを無料で作る方法には、下記の2パターンがあります。
- 「無料ブログ」を使ってブログを開設する
- 「WordPress」で無料サーバー・無料ドメインを使ってブログを作る
無料ブログとは、その名のとおり無料でブログが作れるサービスです。
無料ブログの代表的なものには「はてなブログ」「Amebaブログ(アメブロ)」「ライブドアブログ」「FC2ブログ」などがあります。
無料ブログはSEOに弱く、広告まわりの制限も多いため、ブログを収益化するには向いていません。
趣味でブログを作るなど、稼がない目的でブログを作るのであれば「無料ブログ」サービスでいいと思います。
もう一つの方法は、WordPressを使って無料でブログを作る方法。
WordPressは基本的にレンタルサーバー代などにお金がかかりますが、無料サーバー・無料ドメイン・無料テーマを使うことで無料でブログを作ることも可能です。
項目 | 費用の目安 | 説明 |
---|---|---|
WordPress本体 | 無料(0円) | WordPressのソフトウェア自体は無料でダウンロード可能 |
レンタルサーバー | 無料(0円)~月額数千円などピンキリ | 無料もあるが、デメリットが多いのでおすすめできない。月700~1,000円前後のものがおすすめ |
独自ドメイン | 無料(0円)~年間数千円 | 通常は年に数百~数千円かかるが、レンタルサーバー契約時に無料でもらえる事が多い |
SSL | 無料(0円)~年間数万円 | ピンキリだが、レンタルサーバー側で用意してくれている無料のもので十分 |
WordPressテーマ | 無料(0円)~買い切り2万円 | 有料テーマのほうが機能・デザイン共に優れているものが多いが、無料でも悪くない |
WordPressプラグイン | 基本無料(0円) | 公式のプラグインは基本的にすべて無料。追加機能や外部のプラグインは有料のものもある |
上記はWordPressにかかる費用の目安をまとめた表です。
このようにWordPressでも無料でブログを作れますが、最低限レンタルサーバーだけは有料のものを使うべきだと思います。
それ以外は無料でも問題ないものが多いですが、レンタルサーバーだけは無料のものだとデメリットが多く、おすすめできません。

まったく収益化の予定がないなら「無料ブログ」でOK!

WordPressの場合は、サーバーだけは有料のものを使ってね!
無料でできるブログの始め方については、下記の記事にくわしくまとめています。

稼がない趣味ブログの作り方は?
「趣味でブログを運営したい」など、稼がない目的のブログを作るには、「無料ブログ」サービスを使うのがおすすめです。
作り方はサービスによって違いますが、簡単なアカウント開設作業をおこなうだけで初心者も簡単にブログを始めることができるサービスがほとんどです。
無料ブログは、下記のとおりたくさんのサービスが存在します。
- FC2ブログ
- Amebaブログ
- livedoorブログ
- Blogger
- はてなブログ
- gooブログ
- Yahoo!ブログ(サービス終了)
- エキサイトブログ
- JUGEM
- 楽天ブログ
- ココログ
- note
- LINE BLOG
- yaplog!(サービス終了)
- FanBlog
- CROOZblog(サービス終了)
- Seesaa BLOG
- 忍者ブログ
- ウェブリブログ(2023年1月31日サービス終了予定)
- Tumblr.
- WordPress.com
この中でおすすめなのは、「はてなブログ」がNo.1で、次に「Amebaブログ」「ライブドアブログ」「Blogger」「Fc2」あたりですかね。
ただし、しつこいようですが、無料ブログをおすすめするのは「将来的に100%絶対に収益化しない場合」「稼がない趣味ブログを作る場合」のみです。
少しでもブログを収益化する可能性がある場合は、初めからWordPressでブログを作る(有料のレンタルサーバーを使う)ようにましょう。
無料ブログについては、下記の記事にくわしく解説しています。

スマホでブログを作れる?
スマホでブログを作ることは可能です。
無料ブログもスマホに対応していることがほとんどですし、WordPressもスマホで開設することが可能です。
(ただしWordPressはPCでしかできない設定もある)
スマホだけでWordPressを始める方法は、下記の記事にくわしく解説しています。

コメント
コメント一覧 (16件)
おはようございます。
ブログの作り方、いろいろ工夫されているのですね。
ブログで稼ぐことが難しくなっているなら、
仮説・検証・改善を繰り返して
よい記事を書こうと思いました。
ありがとうございます。
ですです!
ブログで稼ぐことは簡単ではなくなりましたが、おっしゃる通りPDCAを繰り返すことでまだまだ稼ぐことはできます!
コツコツやっていきましょう!
こんにちは、初めまして。
こういったブログさんに書き込みをするのは初めてなので、もし失礼な書き込みになってしまい、気分を害してしまったらすみません。
お聞きしたいことがあり、コメントさせていただきます。私の交際相手もブログをやっています。ブログで稼いだお金で自分のブログ運営をすることが趣味とのことです。趣味は応援したいという気持ちはあるのですが、先日、卑猥なまとめ記事を書いているのを見つけてしまいました。1000記事あるうちの2記事くらいなのですが。。彼の言うところによると、そういった記事を書くと儲かる、書きたくて書いているわけではないのだそうです。私は純粋にそういった記事を書くという発想に驚いてしまったのですが、ブログ運営をする上で、そういった記事を書くというのは普通のことなのでしょうか?
私はWebに疎いので、その辺りの常識が分からないので、教えていただけないでしょうか?(_ _)
ハムさん、コメントありがとうございます!
それがどんな記事なのかを見ないといまいちコメントのしようがないですが…
本人がブログで収益を上げるために必要な記事だと言っているのであれば、そうなのでしょう。
趣味でブログを書いているのではなく、収益目的に書いているのであれば、たくさん書く記事のなかにそういう記事が入るのは仕方ないのかもしれませんね。
ただし、僕の場合はすべて書きたくて書いていますし、卑猥な記事を書かなくても稼げています。
他に方法があるといえばある(ただし普通は好きなことだけを書いて儲かるほどは楽ではない)っていう感じですかね。。
答えになっておりますでしょうか…?
こんにちは、始めまして。
自分は学生なのですが、ブログの収益化やアフィリエイトなどに興味があってこのブログを拝見させて頂きました。
収益目的でブログをはじめたいと思っているのですがそれは学生にも可能なのでしょうか、そして自分はPCを持っていないのですがスマートフォンだけでもできるのでしょうか、自分は母子家庭で金銭的に大学には行かせれないと母に言われているのですがどうしても進学がしたいので
月に100万円稼げる
などが本当ならブログをしたいのでよろしければ返信おねがいします
ひよこさん、コメントありがとうございます!
>収益目的でブログをはじめたいと思っているのですがそれは学生にも可能なのでしょうか
可能です。
ネットビジネスの良いところは、誰でにでも平等にチャンスがあることです。
ブログやアフィリエイトはその記事を書いているのが誰であろうが、良い記事であれば読んでもらえます。
読んでもらえればそれは広告収入に繋がりますよね。
ただし簡単ではありませんよ。
100万円稼げるレベルになるには、みんな普通は数年単位の月日がかかっています。
もちろん1円も稼げないでやめていく人もいっぱいいます。
これは学生だろうが、大人だろうが、男だろうが女だろうが、バカだろうが天才だろうが… すべての人に平等です。
でも「それでもやるかどうか?」「やめずに続けるかどうか?」が、成功を左右するもっとも重要なポイントだと思うんですよね。
やらなきゃ0のままですし、始めれば100になる可能性があるのですから。
あとは死ぬ気でやることですね。
中途半端で成功するほどビジネスは甘くありません。
ブログでもSNSでもYouTubeでも、片手間で中途半端にやって成功するものなんてありません。
>自分はPCを持っていないのですがスマートフォンだけでもできるのでしょうか
できます。
スマホのみでWordPressサイトを開設する方法はこちらの記事で紹介しています。
https://makusan.jp/blog/wordpress-smartphone/
カスタマイズなどはPCじゃないとできないものもありますが、
そのへんだけは無料でPCを貸してくれる図書館とかで作業しても良いと思います。
ただしコロナには気を付けましょう。。
返信ありがとうございます。
1度死ぬ気でがんばってみようと思います。
返信早っ!w
コロナのせいで学校やバイトにも行かず時間を持て余しているのでw
このようなことを、このような場所でお尋ねして場違いでしたら申し訳ありません。
もごもごと事情がありコロナ関係なく家に主夫として十何年居続けているものです。今さら再就職もできませんので、なにがしネットでせめて家計の助けにならぬかと思い、パソコンを使ってネットでできることを探し始めたところ、このサイトに行き当たりました。
常々、自分の経験を何か人の役に立てられないかと思っておりましたので、読んでいくうちにブログだったらできるんじゃないかと淡い希望がわきました。
相当の努力が必要かとは思いますが、ものを売り買いするようなネットビジネスに手を出すよりも向いているかと思い、現在サイト内を巡回しています。
まず作り始めるとして、ここに書かれていることを考えるに、お金を生みだすことが苦手な自分にできるのか、そも自分の経験や知識に需要があるのか、時間ばかり浪費して何もならないのじゃないかと、やる前から不安でしり込みしています。
それでもとりあえず、有料のサイトからブログ作成を始めていく方がよろしいとお考えでしょうか。
長い文章お付き合いくださりありがとうございました。お目にとまりましたらお返事をお願いします。
鋼鉄のナマコさん、コメントありがとうございます!
とても良い質問だと思いますよ!
>お金を生みだすことが苦手な自分にできるのか、そも自分の経験や知識に需要があるのか、時間ばかり浪費して何もならないのじゃないかと、やる前から不安でしり込みしています。
むしろリアルな世界でお金を生み出す(営業とか)の力がない人だからこそのネットビジネスだと思いますよ。
もちろんマーケティングのプロとかの方が強いかもですが、そういう人たちをジャイアントキリングできる可能性があるのはブログの面白さなのかなと。
「自分の経験や知識」というものが何を指しているのかはわまりませんが、「誰かの●●●という悩み・問題・欲求を解決する」ものであるならば良いですね。それが「他の人がなかなか書けない経験・体験」であればその成功確率は格段にUPします。
もちろん簡単ではないので、それ相応の努力や時間をつぎ込む必要はありますが、それはすべての物事に共通だと思います。
やらないと100年経っても0のままですが、やって1年続ければ0が10だったり30になったりしますよね。
また、無料ブログも可能性はゼロじゃないですが、WordPressのほうが成功確率は格段に高いはずです。
時間や努力をムダにしたくないなら、なおさらWordPressを選ぶべきかなと。
素早い返信ありがとうございます。さすがブログで収益を上げる方だと感心いたしました。
このサイトを参考に、とにかく始めてみる方向で動きます。
特に経験していることは教育、育児、メンタル、料理、海外居住、設備の施工などありますので、どれかに絞って企画を立ててみます。
別のブログ作成のサイトの意見だと、ブログでの収益は、今は主要じゃないから、まずは書くだけでもという話も読みました。
強い意志はありませんが始めてみます。
ありがとうございました。
初めまして。コメント失礼します。
素敵なブログ拝見させいただきました。
私もゆくゆくはパソコンなどを使ってブログを開設したいな、と思っている一人です。
そこで質問なんですが、今までブログを書いてきた中でほかのだれかと内容が被ってしまった。また、タイトルなどが一致してしまったなんてことはありましたか?
やはり、そうならないように事前に被ってないか軽く調査したりしているんでしょうか? それか、ブログに関してはそれぞれ個人が運営しているものなので被ってしまっても問題ないんでしょうか?
ネットで活動していくなかで何かと心配になることなのでぜひよろしければご返事願います。
コメントありがとうございます!
>そこで質問なんですが、今までブログを書いてきた中でほかのだれかと内容が被ってしまった。また、タイトルなどが一致してしまったなんてことはありましたか?
内容や記事タイトルが被ってしまっても何ら問題はありません。
そもそも内容がまったく被らないものを書くなんて、情報に溢れている現在のインターネットの中ではほぼ不可能だと思いますし。
ただし、同じ内容だと検索順位でどちらかが負けることになりますよね。
とくに今の検索エンジンはオリジナリティを検索順位の評価基準に含めていますので、まったく同じ内容を書いてもアクセスは集まりません・
そういう意味では問題ありですね。
完全に被らないようにするのは難しいので、
似たようなテーマを扱っていたとしても、ライバル記事よりも読者の役に立つ良い記事にする努力が必要になります。
また、ブログタイトル(ブログ名)に関しては、被ってしまっても基本的には問題ないですが、
既にあるブログやサービスが商標登録されている場合は、のちのちブログ名の変更を迫られるなどのリスクはあります。
大人になったときに個人営業をしたいんですけど、開設費が軽く3兆円を超えるので子供のころから稼いどかないと。。。と悩んでおります。(〇、〇\\)
だがしかし!!
親はそういうのに詳しくないし、SNSやTwitter、ましてや自分のグーグルアカウントも持っていません。
やる気満々 な の に。
どうすればいいですか?
と聞きたいんですけど。。。
どのくらい稼げるのかワカラナーイ。
ちゃんとした結果を得るためにはちゃんとした情報が必要だと思いまして、、、
なんか必礼なこと言ってたらすません(_ _)
平均的には半年でどのくらい稼げるんでしょうか。。。
もし知っていたら、教えてください!!
返信待ってます!!
コメントありがとうございます。
いくら稼げるのかはジャンルややり方によって本当にピンキリですので何とも言えません。
ただ、開始から半年だと月10万円稼げればかなり優秀だと思います。
3兆円は、、ブログだけだと無理だと思いますよ。。